シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
分数÷分数の学習をした。この計算のとき、どうして除数をひっくり返してかけるのかを考えた。この説明はとても難しいので、先にゴール(式と答え)を見せ見通しを持たせておいて、図と結びつけながら考えさせた。
問題は次のものである。
まずは簡単な数字を使って立式した。
(1)4uで2dlのペンキのとき 1dlあたり塗れる量は
式 4÷2
(2)4/2uで2dlのペンキのとき 1dlあたり塗れる量は
式 4/2÷2
(3)2/5uで3dlのペンキのとき 1dlあたり塗れる量は
式 2/5÷2
(4)2/5uで3/4dlのペンキのとき 1dlあたり塗れる量は
式 2/5÷3/4
このように、順番に進めていくと、式は 2/5÷3/4 であると素直に考えることができた。
次に、図を使って答えの見当を出した。
2/5uの壁を塗るには、3/4dlのペンキですむ。あと1/4dl分だけ塗れるので、はみ出して塗った。(A図)
しかしここには壁がないので、はみ出して塗った分を壁のあるところに移動した。(B図)
A図 B図
ここで色のついたマスを数えると、15マス中8マスとなっている。つまり色が塗れる壁は、8/15というわけである。答えは8/15らしいという見当をつけた。
さていよいよ、ひっくり返してかける意味についてである。子どもたちがわからないのはこの部分である。
式と図を関連づけて考えさせた。子どもたちは「うんうん」うなって考えた。割っているのにかけているのがわからないのだ。
・かけるというのは小さくすることで、分数だと分母が大きくなることだからかけている。
・2/5の5は、五等分の5のこと。それをまた図のように三等分し、3をかけると15になる。
・マスの数が三等分すると15になる。三等分すると分母の数が増える。
このような説明で、何とか分母の5×3が説明できた。次に
・図で小さな四角(2/15)が4つあるから。2×4の式になると思う。
(ここに図が入る)
図を見ながらの説明には納得できる子が多かった。正確には1/15が2×4個分あることになる。