シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


単位量あたりの大きさ1

〜平均はこごえテントウ虫で〜 

森竹高裕



 「単位量あたりの大きさ」の単元は、子どもたちが苦手とするところである。文章題の問題が多く、どの数値をどのように計算したらいいのかがわかりにくいのである。平均の求め方については、教科書の図を使いながら説明をした。

教科書の積み木の絵を見てみましょう。積み方がバラバラなのででこぼこしていますね。このでこぼこがなくなるように、積み木を動かしてみましょう。

 子どもたちは、積み木を動かしたつもりになって、でこぼこがなくなるよう色塗りをした。

 次に平均という言葉の意味を教えた。

平均というのは、平らにならすことです。これまでに運動場で同じようなことをやったことがありませんでしたか?

 サッカーのスポーツ少年団に入っている子たちが、経験を元に話してくれた。
 ・サッカーの練習が終わったあと、トンボをかけている。なぜって言うと、
  スパイクで使ったとそのままにしておくと、グランドがぐちゃぐちゃに
  なっちゃうから。

 平均という意味をつかんだところで、算数で言う平均について説明をした。

算数の言葉で言うと、平均は「平均=合計÷個数」という式であらわします。でもこの式だけではわかりにくいので、先生は このように考えてみました。  「こ」は個数、「ご」は合計、「へ」は平均 をあらわします。背中の模様は、わり算とかけ算の印です。順番に読むと、こごへ(え)になるので、こごえテントウ虫です。



 初めは何のことやらポカンとしていた子どもたちも、背中の模様を書くうちに「テントウ虫だ」とわかってきた。このように、テントウ虫の形にしておくことで、何をどのように計算するか頭の中にはいるのではないかと考えた。

先生の考えた「こごえテントウ虫」のように、自分の絵を作ってみよう。

÷や×の記号を使って、同じようなマークを作ってみることにした。なかなかの傑作ができあがった。



前にもどる シリウスtop