シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


円周率の不思議

数字が奏でる音楽

森竹高裕


 円周率は昔から数学者を引きつけてきた数である。円の回りの長さと直径にはどんな関係があるのか?それはきっちりとした小数で表せるのか研究の対象とされてきた。円周率は小数で表すと3.14159265… とどこまでも続く終わりのない数である。今ではコンピュータを使って1兆2311億桁まで計算されているが、昔はたいへんに難しいことであった。そんな円周率を題材に取り上げた。

円周率の歴史を読もう。

 教科書を読みながら円周率がどのような変遷をたどってきたのかを知った。現在では1兆桁以上もわかっていることを教え、教科書の回りに書かれている円周率を個々に読み上げた。これだけ読むのにもずいぶん時間がかかり、読み終わって座ると「フーッ」という声が漏れた。
次に並び方のきまりをさがした。

ある小学生がこの円周率を見ていたときに、並び方にきまりがあることに気づいたそうです。どんな並び方をしているのしょう。

 出てくる数字はバラバラである。子どもたちは「ムーッ」と数字をにらんでいる。
 ・1〜9までの数字を使っている。
 ・3.1415 3+1=4 4+1=5 のように、隣同士の数を足すと、右隣の数字になる。

「ヒントがほしい」というので、「サンドイッチだよ」と応じると
 ・141のように、数字をはさんでいる

 ことに気づいた。円周率をよく見ると、数字と数字ではさむような繰り返しが何度も出てくるのである。そこで

円周率(200桁まで)の中から、サンドイッチになっているところを見つけよう。

と数字さがしを行った。子どもたちはこうした活動が大好きである。目を皿のようにしてさがしていた。すると


など面白いならびかたが見つかった。

 ある子が「これって音符にしたらリズムになるんじゃないの?」とつぶやいたので、五線譜に数字を当てはめていくことにした。

円周率の数字を音階に当てはめてみよう。


 音階を番号で表すことがあるので、それを五線譜に当てはめるというわけである。こうなるとどんな曲なのか演奏をしてみたくなる。子どもたちの手は自然と楽器に伸びていた。音階の分かる子は頭の中でフンフンとやって「曲になっているよ」とのこと。

 最後にこの円周率を曲にしたものをみんなで聞いた。思った以上に美しいメロディーである。このサイトは[円周率は音楽]で検索可能である。

□授業の感想
 ・円周率がサンドイッチになっていたことがビックリした。円周率で曲ができていたし、しかもメロディになっていたのですごかったです。
 ・円周率は今まで円周率として使っていたけれど、音も出せて、いろいろなきまりができる。すごーい。
 ・音楽になってすごいと思いました。初めて算数で音楽ができるのを知りました。
 ・円周率はたくさんひみつがあっておもしろーい♪ 何か弾いてみてもちゃんと音楽になっていて感激☆ もっとやってみたいし、すごく弾きやすい。

前にもどる シリウスtop