シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
式と計算の単元では( )使った計算、加減乗除について学習する。この計算のきまりを自分たちで見つける学習をした。
答えがひとつではないから、パズルのようでもあり、子どもたちはやる気全開である。こんな式を考えた。
この時点で、まだ子どもたちは( )や加減乗除の順番についてはわかっていない。黒板に書かれた式を見て、あれこれ議論が起こっている。特に問題になったのは次の式であった。
子どもたちは、式を見てあれこれ議論を始めたので、このように答えがいくつになるのかはっきりしないものをみんなで考えることにした。
ほとんどの子が〈2〉と考え、一人だけが〈8〉と考えた。
と聞いてみると
このように、やりたいことが理解できたようであった。ここで教科書を見せて、定義を教えた。
( )の意味がわかったところで、先生から挑戦問題。
これにはすぐに気づくことができた。( )を2回使う。
似たような問題であったが、こちらの方がやや難しかった。最初にできた子はヒーローだった。
ここでもうひとつの計算のきまりに気づかするために
「うーん」と計算する順番を考えていたが、やがて閃いたようである。
わり算を初めに計算すると、7という数値が出ている。
という計算のきまりを教えた。
ここで初めに問題になった、3×3−3÷3をもう一度考えてみた。×÷の方がが、+や−より早く計算するわけであるから、9−1=8となる。 3×3−3÷3 3×3=9 3÷3=1 9−1=8
2つのきまりを確認したところで、
2つのきまりを使った式を考えた。3×3+3÷3=10なども間違えやすい式である。