シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
平行の学習でも、学区地図を使って学習を進めた。
地図とにらめっこしながら、縦横に線を引いていった。線を引いて気づいたことを発表させると
このようにどこまでいっても重ならない線についての性質がいくつも出された。実はこの「どこまでいっても重ならない線」の定義もう少し明らかにするために、クイズっぽく尋ねてみた。
教師が作成した図を提示して
(ア)は見てすぐに「重ならない」という声。(イ)も見てすぐ。上の端がほんの少し見えただけで「重なる、重なる」の大合唱。みんないい目をしている。子どもたちが一瞬迷ったのが(ウ)と(エ)である。少しずらしただけでは〈重なる〉〈重ならない〉〈よくわからない〉の3つに考えが分かれた。そこで(ウ)(エ)についてもう少し考えることにした。
子どもたちが迷ったのが、(ウ)と(エ)であった。ぱっと見ただけでは、線が重なるのか重ならないのかわからない。子どもたちも〈重なる〉〈重ならない〉の両方の考えが見られた。ここで(ウ)と(エ)を描いたワークシートを配って
子どもたちは三角定規や分度器を手にしながら、あれこれ調べはじめた。
たくさんのやり方を見つけることができた。
などに気づいた。こうして子どもたちが見つけた平行のきまりは
というものであった。この気持ちまりを使うと、線引きや分度器をつかなくてもすぐに値を求めることができる。