シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


わり算の筆算

世界の方法を知り、私のオリジナルを作ろう 

森竹高裕


 わり算の学習が一通り終わった。計算にもっと興味を持ってもらうために世界のわり算を紹介した。

48÷9を解いてみよう。この筆算のやり方は世界のどこでも同じだと思いますか。

〈世界どこでも同じ〉7人 〈違う〉9人
という予想であった。そこで国によってわり算の筆算はやり方が違うことを教えた。

筆算は国によっていろいろ違いがあります。今日は他の国の筆算について知りましょう。

「まずはカナダのやり方を知りましょう」と黒板に筆算を書くと見慣れない計算式に「えー!」「なんだこれは」の声。動揺がクラス中に広がる。
[たてる]→[かける]→[ひく]のサイクルを一つ一つ場所を示しながら教えていった。二桁の筆算ができたら三桁の筆算に挑戦である。

カナダのやり方で三桁のわり算を解いてみよう。 

[たてる]→[かける]→[ひく]→[おろす]のサイクルは同じなので、下の方に続けて書いていくことができた。子どもたちもやり方がわかってきたようだ。三桁の筆算ができたら四桁の筆算にも挑戦した。

次は、スウェーデンのやり方を知ろう。

 二桁:やり方教え、ノートに写させる。
 三桁:自分でやらせて、[たてる]→[かける]→[ひく]→[おろす]
    のサイクルを確認する。
 四桁:自分の力でやってみる

 同じ手順で、合計六カ国の筆算をテンポよく紹介していった。

 一つ紹介するごとに「えー!」「全然わからない」と大騒ぎするのであるが、声が嬉しそうだ。どれも[たてる]→[かける]→[ひく]→[おろす]のサイクルは同じであるので、だんだんできるようになってきた。面白いのは、ポーランドとドイツである。初めの形は同じでも、商を立てる場所が違うのである。

国によって筆算の形は違いましたが一つだけ同じことがありました。それは何ですか?

 ・どの国も[たてる]→[かける]→[ひく]→[おろす]が同じ。

形は違えど仕組みは同じなのである。

形を工夫して自分のオリジナル筆算を作ってみよう。 

「難しいかな?」と思ったが、あっと言う間に全員が自分のオリジナル筆算を作ってしまった。仕組みさえ分かっていれば形を自由に変えられるのである。

 二桁が解けたら三桁、四桁でも解けて世界に通用するかどうかを試した。自分のやり方で、四桁まで解けることがわかると大変満足そうだった。

世界の筆算を知って、分かったこと・気づいたこと・思ったこと。


前にもどる シリウスtop