シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
角の授業が終わったのでまとめの学習をした。三角定規を使っていろいろな角の大きさを作る活動を通して、角の概念を深めたり三角定規で作った角の大きさには決まりがあることを見つけた。まずこれまでの学習を振り返った。
直角三角形:30°、60°、90°
二等辺三角形:45°、45°、90°
子どもたちはまだ直角三角形や二等辺三角形という名前を知らないが、どこが何度か覚えていた。そこで
まずは一人でやってみた。使える三角定規は、直角三角形と二等辺三角形の二つである。75°、105°、120°、135°、150°、180°が見つかった。
と声をかけ使える三角定規を増やした。今度は4枚の三角定規の組み合わせになる。60°、90°が見つかった。子どもたちは足し算ばかりに目が向いている。角の差でも角度ができることに気づかせた。
・かけ算かな?
という声もあったが、図のように角と角の差(すき間)にも角度ができることを示し、角度さがしをした。これによって15°、45°、30°が見つかった。たくさんの角ができたところを見計らってできた角を紹介しあった。
75°105°120°135°150°180°60°90°15°45°30°
バラバラではよくわからないのだが、順番に並べると決まりのあることに気づく。
・15°ずつ増えている。
・180°までできる
・165°はないか?
この気づきをもとにもう少し考えてみた。
三角定規をあれこれ動かしたがどうしても作れない。なぜできないのだろう。
・165°を作るには90°を使う。あと1枚は75°だけれど、75°というのはない。
・2つのを使って大きな角度を作るには90°+90°で180°になってしまう。
一人を除いてすぐに〈できない〉という返事。ただ一人が〈できるかもしれない〉と考えた。「ヒントは180°を使うことだよ」と教えると、直線部分が180°であることに気づいた。
すると180°+45°=225°のように180°よりも大きな角があることがわかった。これによって、210°225°240°270°360°が見つかった。