シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
わり算の学習が終わった。ここでは新しく÷という記号を習った。そこで今回こうした算用記号の由来について考えてみることにした。子どもたちの頭の柔らかさ、発想の豊かさに驚き感動した。
漢字のように書き順を確かめた。
子どもたちはこの呼びかけに喜んで応じた。いろいろな絵が出された。
・ドッチボールの線、線で人をわけているから。 ・りんご:二つのリンゴを同じ数ずつわけた。 ・数字:2つの数字を分けたものが上下の・になった。 ・あめ:2つのアメがあって真ん中の線は皿。1こずつ2個の皿にわけた。 |
いろいろ出されたが、一つのものを割って二つにしたという由来を話した。
・ひも:ひもを引っ張るひもの形が引き算と同じ。 ・つな引き:つな引きは低くだから同じ形。 ・空き缶:車が缶を引くと、ぺっちゃんこになる。 ・引っぱる:数字を引いていくから引っぱると同じ。 |
引き算は、船乗りが樽に入った水がここまで減ったという目印につけた横線が始まりだと言われている。次に
・樽:水が減ったときに水を出すと+の形になる。 ・冷蔵庫:冷蔵庫のドアを開けると+の形になっていて、中にいろいろなものを足せるから。 ・オセロ:黒が1個白が3個でコマが増えるから。 ・力を合わせる:棒の両側から手を合わせて力を合わせる。 |
諸説あるが、足し算は樽に水を入れたとき、もともとあった横線に縦棒を入れて水位を訂正したものであることを話した。
・はし:まっすぐだから。 ・電池:+と−のマークがあって横から見ると形が=だから。 ・はしご:ずっとまっすぐだから。 ・自動販売機:ボタンを押すと(○+○)ジュース(答)が出てくるから。 |
=は平行線に由来することを紹介した。
・壁の補強:×を入れると1回で強く(大きく)なるから。 ・はた ・砂時計 ・手裏剣 ・小物かけ:鍵みたいな大事なものをかけておくところ。 |
小物かけに人気が集まったが正しくは旗。どんぴしゃりの子がいた。子どもの発想の豊かさに感心させられた。