シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
○テキストは多種多様であること
理科におけるテキストは、連続型テキスト(解説、記述、物語、議論、説得、指示、文章)、非連続型テキスト(表・図、グラフ、地図、書式)共に存在する。また、自然事象そのもの、観察の対象・実験の結果が「読解」のテキストであるといえる。
自然事象からのサインを読み取るのが第一の読解力ならば、観察・実験の読み取りは第二の読解力である。第二の読解力は、予想と照らし合わせながら、出した結果を読み取ることである。そこには、実証性、客観性、再現性が求められる。また科学的に読んだり解釈したりする力が必要になる。
(例)インゲンがより生長するための条件について予想し実験をする(第二の読解力として)
○作者の意図が存在しないこと
文章には作者の意図が存在するのに対し、自然の事物・現象には作者が存在しない。作者が存在するテキストは、まず作者の意図を正しく理解することが求められ、それについての自分の考えをまとめ表現していくことになる。
これに対し、作者が存在しない自然の事物・現象については、子どもが諸感覚をフル駆動し、対象の特徴を読み取っていくことになる。そこには目的や視点が必要となる。目的や視点をもとに対象を読み取ることは、観察という活動として成立する。
こうした観察を通して自然の事物・現象を調べていくことが「テキストを理解・評価しながら読む力を高める」という理科における指導の改善につながる。
(例)メダカの卵の観察をする。メダカの卵が日々どのように変化するかを記録する。
○ 「具体−半具体−抽象」のピラミッド
理科においては、自然事象という具体物を通してテキストを読む。次に、その具体物(自然事象)をより正しく、深く理解するために、モデル実験などの半具体物を用いる。こうした段階を経て、法則や特徴といった抽象的な概念を獲得することができる。また自分の考えを表現する際には、その内容を自分の言葉で説明できることが大切である。
(例)温度の変化による空気のかさの変化を、モデル実験(注射器内にBB弾を入れてバイブレーターで振動を与えて激しく弾が動く様子を観察する)を通して、熱膨張についてまとめていく。
<問題点・課題>
・実物を見せるときに、見るべき視点が明確でないと、何を見てよいか対象が曖昧になる。理解したかどうか、記述して確認することが必要である。
・闇雲に体験させるのではなく、その活動が次につながるよう見通しを持たせ、意図的に自然体験をさせる。
・実験、観察の結果が全て正しいテキストといえるわけではない。どうして予想した結果と違ったのか、自然事象を多面的に考察し、批判的に自然を読解する力も必要である。ズレの重視