シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
宇宙のことに興味を持ってほしいと、JAXAの宇宙授業、月や星を見る会を行ってきた。今回は、その3回目、流れ星・ほうき星の学習をした。6年生が修学旅行に出かけた国立科学博物館から本物の隕石をお借りることができた。お借りたのは全部で6点である。中でも1922年アメリカテキサス州に落ちたオデッサという隕石は、手で直接触れることができる。実際に持ってみるとずっしりと重かった。(2kg)鉄が多く含まれているので磁石を近づけるとピタッと着いた。隕石を一人一人に持たせるともう大コウフン。本物が持つ迫力というのはすごいものである。持ったあと臭いを嗅ぐと、鉄の臭いがした。これがあの宇宙からやってきたと思うと夢が広がる。
さて隕石に十分れた後に、
・空気のところで燃える
・宇宙のゴミが燃える
・前に見たことがある
・流れ星が見えているあいだに願い事を3回いうと願いが叶う。
・流れ星は宇宙からやってくる
子どもたちからは、こんなにもたくさんの知っていることが出された。そこで、これらの知識が一つながりになるように、流れ星の仕組みについて図を描きながら説明をした。また1週間の曜日は、それぞれ惑星に関係していることも教えると、なるほどという顔をしていた。
さて流れ星の仕組みがわかったところで流星のモデル実験を行った。
準備する物
・ろくろ(回転台) …地球の公転
・アルコールランプ …地球
・針金 …彗星の軌道
・鉄粉、アルミ粉 …彗星のちり(ランプが通過すると燃える)
手順
@太陽、地球、彗星を配置する。彗星は針金で軌道をあらわす。隕石は彗星
Aろくろの上にアルコールランプを乗せる。
Bろくろを回転(地球の公転)させ、ある一カ所で金属粉を落とす。
C金属粉が燃えて光る。…彗星のちりが摩擦熱で燃える。
Dろくろが一周して、また同じ場所で燃える。極大日が毎年同じ理由
陶芸で使うろくろを太陽系に見立て、その中心に太陽周りを地球が回るようにする。大気圏に突入した星くずが燃えるように地球は火のついたアルコールランプとした。 また流れ星が見える日は毎年決まっている。これは図のようにハレー彗星などの軌道上にある尾から出た星くずのところを毎年同じ時期に地球が通過するためで、今回はこの星くずを鉄粉を上から振りまいた。アルコールランプの地球が通るとパチパチと美しい流れ星を作った。 |
次にこの流星が見える位置について尋ねた。
予想を訪ねると、全員が〈ウ〉と予想した。その理由を尋ねると、
・〈ア〉〈イ〉だとの遠すぎて見えないし、〈エ〉だと地球に激突してしまう。
なるほどよく考えていると感じた。そこで
「地球がもし一円玉の大きさだとしたら、どのあたりで流れ星が光っているか印をつけてみてください」と流れ星の見える位置を予想させた。
正解は円の端から0.01ミリのところである。こんなわずかしか大気がないことに驚くとともに、地球が「奇跡の星」であることを感じずに入られない。
最後に宇宙の広がりを感じる工夫をした。太陽が1m、地球が1mmの大きさの時、地球、火星、木星、土星はどの辺りになるのか、学区の地図に合わせてサイズを作った。理科室に太陽を置いたとき、地球は平野橋の手前端、火星は橋の中間、木星はJA、土星がまふじの里だと教えていくと「遠いなぁ」という声がもれた。
◇授業の感想
3年生
4年生
5年生