シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
1 研究テーマ:何を研究したかわかるように具体的に書く。副題をつけてもよい。
・自然の土にふくまれるもの
2 研究の動機:なぜこの研究をやろうと思ったか。
・野山などでは肥料をあげなくても、草や木がよく育っているのはなぜかと思ったから
肥料をあげなくても植物が生長する自然の土には、肥料になるものがふくまれている
かと思ったから、など
3 研究の目的:どんなことを明らかにする研究なのか。
・自然の土には肥料になるものがふくまれているかどうか?
4 研究の予想:目的に対する自分の予想、考え、仮説(きっとこうなるはずだ)
5 方法と内容:
(1)大豆やインゲン豆の種(ホームセンターで売っている)をカップなどに植える。
夏休みに入ってすぐに植える。芽が出てきたら実験を始める。
(2)芽が出てくるまでの間に自然の土(数カ所)をとってくる。神社(山の土)、
枯れ葉のつもった土、ホームセンターで買った土、海、畑、庭、川原など
(3)水道の水に土をつける。土の中の栄養がしみ出てくる。 …1日つけておく
(4)その水を出てきた芽にかけてあげる。芽の大きさを毎日測っておく。
(5)土の色、におい、粒の大きさ、手触り、中にあるものなどをスケッチする。
(6)水を1週間かけてあげて、植物の成長に違いがあるかどうか調べる。
※ 与える水以外の条件(日当たり、植える土、温度など)はそろえよう。
(7)図書館などで、土の中にふくまれる栄養の本を借りて読む。
※ 図書館で「こんな本を探しています」と聞くとさがしてくれます。
6 研究の結果:研究した結果、調べた内容や結果を文や写真、図表で書く。
実験データは表にまとめ、関係や変化がわかるようにグラフにする。
(1)実験始めと実験の終わりのときの写真
(2)大きさの変化を表すグラフ
(3)土を観察した様子:観察カードのように絵と文でまとめる
7 考察と結論:研究したことから、どんなことが考えられるかを書く。
・土の中にはいろいろな栄養があって、栄養によって育ちがちがいました。
8 まとめ:研究した感想や反省、これからやってみたいことを書く。