シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ヒトの進化について

 科学館での活動の中で調べたこと

森竹高裕


「人は食べられて進化した」ドナ・ハート、ロバート・サマスン(化学同人社)を読みました。論旨は「初期ヒト科は、肉食獣(主にネコ科、特にピューマ)に食べられ、それを防ぐためにヒトは進化してきた。」です。ヒトは、肉食獣のありふれたメニューの一つだったことがよく分かりました。

・人が、闇夜が恐い・群れる(集団生活)・広々とした景色が好き(危険が喫緊にない)は、進化の名残。

・霊長類の二足歩行は、すでに存在する前適応だった。初期ヒト科は森の周辺部(森と草原の境目)に暮らすようになり、そうした場所では二足歩行が結果として強みとなった。

・二足歩行の適応戦略には、運搬モデル、警戒モデル、熱放散モデル、エネルギー効率モデル、ディスプレーモデル、採集モデルなどがあるが、それが二足歩行を決定づけたわけではない。

・サルとヒトの違いには、二足歩行・火を使う・道具の使用・言葉を使うなどがあるが、二足歩行が分類の視点。

・捕食者(肉食獣)の全活動は、遭遇→発見→識別→接近→征服→消費がある。霊長類は、征服段階以降では、なす術がない。

・霊長類は、認知発達をより進める方向に進化圧がかかってきた。警告発生・集団生活・状況の目視などで、捕食活動の初期段階(遭遇、発見)での阻止に焦点を当てている。「賢くあれ、相手より一歩先んじること」

・ヒト科の知能が進化したのは、草原に住んでいたので遠くの捕食者を見つけたと、すぐに逃げなくてもよかった。捕食者は何か、危険性はあるかなど、コミュニケーションを取る余裕があった。

  

前にもどる シリウスtop

指導案 授業案

.指導案