シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


教材の感動が、科学する心を育てる

 

森竹高裕



1 研究テーマ
 一人一人の子どもが、楽しく意欲的に取り組む授業の創造

2 研究仮説
 教材の持つ感動を子どもに伝えることができれば、科学する心や技能を育てることができるであろう。

 教材はそれ自身が感動を持っている。自然のすばらしさが「教材」という形で子どもたちに提示されている。教材の感動はどの単元にも存在し、それはダイレクトに子どもの胸に響いていく。
 自然のすばらしさ(教材の感動)に出逢うとき、子どもは「すごいなぁ」「おもしろいなぁ」と科学の楽しさを味わう。
 その単元で、自然のすばらしさ(教材の感動)がどこかを見抜くこと。それをどう授業の舞台に引き出し、出逢わせるか? 印象に残る自然との出逢いを演出していきたい。
 できないと思っていたことができたり、できると思っていたことができないとき、子どもは「うそー!」と感嘆の声をあげる。 
 自然の事実に驚き、どうしてかを真摯に考える。事実の前に素直になるのである。教材の感動はどこか? それをどう伝えるか? これを見極めることが「楽しく意欲的に取り組む授業を創る」のではないかと考えた。

3 研究方法
 難しいことを易しく、易しいことを楽しく、楽しいことを深く教える
 難しいことを難しく教えても子どもの心には届かない。目の前の事実から「どうしてなんだろう」と子どもは推理する。この推理(仮説)を実験によって、はっきりとした認識へと変えていく。「科学する心」には次の四つの段階がある。
(第一段階)不思議だと感じ、推理する
(第二段階)仮説を立て確かめる方法を考える
(第三段階)実験をして記録をとる
(第四段階)謎が解け、次の不思議が生まれる
 よりよい授業にするために、毎時間の授業記録を取り学級通信として発行している。単元の学習が終わったところで、ワープロで清書し冊子にまとめている。こうすることで、授業の良かったところや改善点が見えてきた。

以下pdfファイルでごらん下さい。各1ページです。

3年実践1 「日なた・日かげと光の働き」光通信をしよう
3年実践1 「日なた・日かげと光の働き」太陽の光を集めてみよう
3年実践1 「日なた・日かげと光の働き」光のパワーアップ
3年実践1 「日なた・日かげと光の働き」考察
3年実践2 「モンシロチョウを育てよう」チョウの出発式
3年実践2 「昆虫のすみかと食べもの」昆虫クイズ
3年実践2 「昆虫のすみかと食べもの」昆虫オリンピック
3年実践2 「昆虫のすみかと食べもの」考察

4 研究の成果

5 今後の課題
  ある一人の子どもの思考が、どのように変容していったかという視点が十分ではなかった ように思う。抽出児童を設定し、その子がどんな働きかけで、どのように変わっていったか という「個」をより意識したい。抽出児を追うことで、その子の周りにいる「個」も見えて くるはずである。全体を見ることに終始していると個が見えてこない。抽出児の姿から学級 全体を見つめていくことも大切だと感じた。
  8月に出された学習指導要領見直しの答申案(初等中等教育における当面の教育課程及び 指導の充実・改善方策について)によれば、(1) 指導の重点化(指導を徹底してよい)(2)  小学校における個に応じた指導 (3)補充的な学習・発展的な学習 の3点が示されている。 今後は、理科における個に応じた指導について取り組んでいきたい。

6 おわりに

    科学について
          朝永振一郎

  ふしぎだと思うこと
   これが科学の芽です

  よく観察してたしかめ
  そして考えること
   これが科学の茎です

  そして最後に なぞがとける
   これが 科学の花です。

 事実を目の当たりにして、子どもは驚きや不思議を感じます。科学の芽が芽生えるときです。 「こんなときには、こうじゃないか?」と推理し、実験によってはっきりとした認識に高めていきます。あれこれ試行錯誤もするでしょう。
 しかし真実は一つです。事実の前に素直な子どもであってほしい、と願います。 実験の結果、仮説が確かなものであるとわかったとき謎が解け「わかった!」と叫びます。花が咲いた瞬間です。子どもが何を見つけ、どうつぶやくか。咲いた花を逃さずに捉え、みなで共有したいと思います。


前にもどる シリウスtop