シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


月と太陽4

  コンピュータを使って理解を深めよう

森竹高裕


 月や太陽の表面の様子について、コンピュータを使って学習をした。まずは、教科書を使って月や太陽の表面の様子を観察した。
 次にダジックアースを使って月の満ち欠けの確認と、月の表面の様子を大きく見せた。

ダジックアースで月の満ち欠けを確認しよう。

ダジックアース http://www.dagik.net/
 ダジックアースとは、京都大学中心となって開発をしたシステムである。地球や惑星についての科学を楽しめるように、学校や科学館や家庭で、地球や惑星を立体的に表示するプロジェクトである。

半球状のバルーンに、パソコンの画像を投影することで、立体的に月が表示される。暗い部屋の中で立体的な月が表示されることで、よりリアルな月の満ち欠けを観察することができた。

 次に、パソコンなどの情報機器を使って、より理解を深めた。用いた機器は、iPad/macブック/ノートPC(インターネット)である。それぞれの機器で、次の活動を行った。

パソコンを使って、月や太陽のことをよく知ろう。

(1)iPad:ARで手にとるようにわかる3D宇宙大図鑑(東京書籍)
  iPadでは、月の満ち欠けや地球などの惑星が太陽を公転している様子
 を観察した。いずれも立体的で、空間的な広がりを感じることができる。

(2)macブック:3Dアニメーションで見て学ぼう地球図鑑(化学同人)
  macブックでは、太陽が燃えさかる火球であることや彗星のしくみに
 ついての観察をおこなった。モニターに映し出される様子は、まさに図
 鑑から飛び出してくるようだった。

(3)ノートPC(インターネット):理科ねっとわーく 宇宙と天文
 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0040a/start.html
  ノートPCでは、理科ねっとわーくの「宇宙と天文」で、調べ学習を
 おこなった。発達段階に合わせてサイトが作成されているので、子ども
 たちもよく理解することができた。

授業の感想

 実際に観察できないものについては、情報機器を適切に活用することで、より理解が深まったことがわかる。また子どもたちの感想を読むと、すごいなぁ、驚いた、ビックリした、恐くなったなど、感じたことを書いた記述が多かった。情報機器を利用することが、直接感性に働きかけるのかもしれない。

前にもどる シリウスtop

.指導案