シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


大地のつくりと変化

  地震による大地の変化

森竹高裕


 地震による大地の変化について、教科書やビデオを見て理解を深めたあとにモデル実験をおこなった。

地震が起きるしくみについて、モデル実験をしよう

 写真のように、スポンジと手でモデル実験を行った。スポンジの断層が手によって下に潜り込み、ある程度潜ったところで、スポンジが上に跳ね上がる。
 スポンジの上には消しゴムの家を乗せて、跳ね上がる様子を観察した。スポンジの代わりにこんにゃくを使うとよりリアルである。 
 

 次に、地震を起こす原因であるプレートに教えた。大陸プレートは、世界に13プレートあり、うち駿河湾沖に4プレートが集中している。駿河湾沖にある4つのプレートを図で見せると、陸地が押し合いひしめき合っているのがわかる。
 実際に4枚のスポンジを押し合ってみると、きしみが生じ、力に耐えきれなくなったスポンジは跳ね上がる。地震が起きないわけがない。

 こうして大陸はプレートの上に乗っているという話をした後、プレートテクトニクスについても触れた。以前、国語の教科書(教育図書)に取り上げられていた 大竹政和著「大陸は動く」を配付して読み聞かせたり、NHK for school の番組を見せたりすることで、大陸は、離合集散を繰り返して形を変えていることを押さえた。

 大陸が動いていたことを学んだあとに、プレートテクニクスのパズルをおこなった。

パンゲア大陸を現在の世界地図の形になるように動かそう。

 パズル感覚で、元図を動かしながらプレートテクトニクスを体感することができた。

 子どもたちがわかりにくかったのは、インドでずいぶん長い距離を移動してきたことがわかる。インドがユーラシアプレートにぶつかって、ヒマラヤ山脈やエベレストができたことを教えると、一様に驚いていた。


  

前にもどる シリウスtop

.指導案