シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


 大地のつくりと変化

 火山活動による大地の変化

森竹高裕


 大地の変化には、主に火山活動による変化と地震による変化がある。ここでも実物を用いた実験をおこなった。

 まず火山活動とはどのようなものか、教科書の写真などを使って押さえた。富士山を例に、火山が噴火すると熱い溶岩が流れ山を形成することを確かめた。

 次にこのことを実感を伴って理解できるモデル実験を行った。

マグマが流れる様子を実験で確かめよう。

準備物
 火山模型 薬品を入れる容器
 マグマA 重曹、バーミキュライト、焼石膏、PVAのり、食紅
 マグマB 重曹、クエン酸、ココアパウダー
マグマA
(1)薬品を全て入れて、お湯を注ぐ。
(2)しばらくすると重曹の働きで泡が膨らみ、火口部からあふれ出す。
(3)時間が経つと焼き石膏が固くなる。
  ※マグマの粘度はPVAのりで調整する。 

マグマB
(1)薬品を全て入れてよく混ぜる。
(2)お湯を注ぎ、竹串でつつく。

□実験をして思ったこと
火山が噴火すると、溶岩が流れ火山灰が降って山や湖もできて、新しくできるものがあることがわかった。溶岩や火山灰は人にとって大変かもしれないけれど、山や湖はできると自然が増えるからいいなと思った。

富士山は4回の噴火でできていることを初めて知った。それに2回目は山?って感じだったけれど、3,4回目は山の感じになったなぁ、と思った。実験では、本当のマグマではないけれど、こんな風にマグマは出てくるんだと思いました。マグマが固まったら大変なことになるなと思った。

これが本当の富士山にあったなんて。あんなのが噴火したら、ものすごく恐ろしいなと思った。火山の噴火で山が大きくなるのはすごいと思った。1回につき結構大きくなるんだな。

山は噴火してできていた。長い時間をかけて作られていることがわかった。富士山も同じようにできていたのは初めて知った。とても長い時間がかかっていることもわかった。

  

前にもどる シリウスtop

.指導案