シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


大地のつくりと変化

 火山のはたらきによる地層のできか

森竹高裕


  地層のできかたには、水のはたらきによるもの・火山のはたらきによるものの大きく二種類がある。火山のはたらきによるものについて、モデル実験を取り入れて理解を深めた。
 まずは教科書を使って、火山灰でも地層ができることを教えた。教科書には、シラス台地や関東ローム層が取り入れられている

火山灰のモデル実験をしよう。

 高さ20cmほどの山を作り、ニクロム酸アンモニウムという薬品に火をつけると、まるで火山が噴火したようになる。緑色の火山灰のようなものを噴出し、その様子がまるで火山そっくりである。

「先生、こちら側だけに積もっているよ。風が吹いているからかな。」
「下の土と違う色の土(緑色)が積もったよ」
と、火山灰による堆積の様子に気づくことができた。

実験方法
 1 砂で小さな山を作り、頭頂部に広くて浅い穴をつくる。
2 穴の中に薬さじ2杯程度の二クロム酸アンモニウムを入れる。
3 二クロム酸アンモニウムに火をつける。

 この火山灰は、キラキラと光った鉱物が含まれる。次の時間は、川原の砂と比べることで火山灰の特徴を観察した。

安倍川の砂と比べながら、火山灰にはどんな特徴があるか見つけよう。

 色、大きさ、形の視点を与えて両者を比べさせた。用意したのは、川原の泥と火山灰である。火山灰は、商品名「まる軽石」(100円ショップで販売している桜島産のもの)を使用した。まる軽石をハンマーで砕き、乳鉢で細かくつぶしたあと、椀がけをおこなった。乳鉢で細かくしておけば、椀がけは2回ほど水を通せばよい。
 観察の結果は、次のようになった。

   安倍川の砂  火山灰
  丸っこい石もある
 ごつごつしている
 丸や三角や四角
 宝石みたい 細長い
 かくかくしている
 とんがっている
 雪の結晶みたい
 色   黒っぽい 黄色
 白、透明、オレンジ
  透明、白
 キラキラしている

 このことから、「火山灰は角ばったものが多く、ガラスのように透明なものがある」という特徴をよりはっきりととらえることができた。こうした火山灰の噴出物を火山ガラスと呼ぶことを教えた。

 こうして観察をしたあとに、形について考えさせた。

川の砂が丸い形をしたものが多いのは、どうしてだと思いますか。

 ・水でながされて角が取れたから。
 ・転がったから
 ・石と同じように、砂も角が取れた。

 5年生のときの学習を思い出しながら、小さな砂についても石と同じように、水のはたらきで角が取れることを考えることができた。

前にもどる シリウスtop

.指導案