シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
水のはたらきによって縞模様ができることがわかった。沈降実験をする際に、偶然木や枝などが一緒に積もることがあった。このことを取り上げて、化石のできかたについて説明した。
化石ができるしくみがわかったところで、化石の発掘体験をおこなった。
栃木県「木の葉化石園」から取り寄せた化石の石を配り、化石探しをおこなった。この化石探しに子どもたちは熱中する。
「ヤッター、先生あったよ」
「あーっ、割れちゃった」
「この黒いの何だろう?」
石を片手にいろんなことを言いに来る。
ほとんどの岩石には、木の葉の化石が入っているが、中には入っていないものもある。このことを話すと、宝さがしのような気持ちで石を慎重に割っている姿が微笑ましい。子どもたちは、目を輝かせて活動に没頭する。
薄い層が積み重なったものなので、マイナスドライバーとトンカチを使って、層をはがすように取るとよい。出てきた化石にニスを塗ると大変立派なオブジェになる。
購入先
木の葉化石園 http://www.konohaisi.jp/
・化石の原石(1袋)を550円(税込)+送料60円
また、社会科見学を利用して、市内にある露頭の観察をおこなった。静岡市清水区の船越堤公園の北側駐車場に地層の見られる露頭がある。そこでこの露頭の見学をおこなった。当日は、静岡科学館から地学の先生をお招きして、この場所がどのようにしてできたのかや砂と泥の違いについてお話ししていただいた。
礫:2ミリ以上の大きさ。ごつごつする感触。
砂:指紋の幅より(0.2ミリ以下)大きい、ざらざら感がわかる。
泥:ざらざら感がなく、ベビーパウダーのようにしっとりしている。
シルト:砂と泥の中間で、ざらざらもしっとりもしない。
また、有度山の地形がどのようにしてできたのかをスケッチブックを使って説明をした。こうしたフィールドワークでは、スケッチブックを使ったプレゼンすると有効だと考える。
船越堤、有度山の説明
1 現地で地層を見る
2 触ってみる。大きさ:泥…指紋の中に入る
3 この地層は、水/火山の働きのどちらでしょう。
4 スケッチブックで有度山の成り立ちを説明する
時代 第四紀更新世 200万年前
(1)現在の姿
(2)有度山の構造(イラスト)
(3)根古屋累層の堆積
(4)久能山礫層の堆積 安倍川由来
(5)海進により有度島の形成 草薙泥層の堆積
(6)さらなる海進により小鹿礫層の堆積
(7)国吉田礫層が堆積
(8)海退(縄文時代)による陸化
有度山の隆起 3mm/年
(9)海岸流による浸食
5 スポンジモデルによる説明
.指導案