シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


大地のつくりと変化

  水のはたらきによる地層のできかた

森竹高裕


 本単元は、実物を使った観察実験がしにくいので、実物を用いたシミュレーションをすることにより、実感を伴って理解できる工夫をした。

安倍川の写真を見よう。この地形はどのようにしてできたのだろうか。

最初に川原の写真を提示した。写真を見て気づくことを尋ねると

 ・同じ高さのところは、石の大きさが同じ。
 ・小さな石が下で、大きな石が上にある。

 そこでこの石の大きさの違いに注目をした。

自然の川には、なぜ上にも大きな石があるのだろう。

 ・川の水が流れているから。
 ・石が流れたから
 ・大きな石は下に落ちて、細かな泥は上に積もる。
 ・川の水が流れて石が積もって、同じ仕組みで何回もできるから。

川の水の流れによって、上にも大きな石が積もるのか実験してみよう。

 発問2の仮説として、大きな石は下に落ち、泥は上に積もること、このサイクルが繰り返されることが出されたので、沈降実験と流水実験を行った。


 沈降実験器に土砂を落とすと、きれいな縞模様を観察することができた。流水実験については、ペットボトルを使って実験器を作成した。実験器は、大きなペットボトルをハサミで加工するだけの単純なものである。作りかたは、次に示すとおりである。

流水実験器の作りかた
(1)大きなペットボトルの上部を四角に切り抜く。
(2)切り抜いた部分を底面に立てかける。

実験方法
(1)樋の上に土砂を乗せる。
(2)水と一緒に土砂を流す。
(3)必要に応じてペットボトルのふたを開けて余分な水を流す。


 単純な実験装置であるが、右上写真のように縞模様を観察することができた。
 このように、一度土砂が積もったあと、その上にまた新たな土砂が流れ混むことで、縞模様ができ大きさも違うことがわかった。

前にもどる シリウスtop

.指導案