シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


 駿河湾沖地震1

地震のしくみ

森竹高裕



 地震について、3時間扱いで授業をした。第1時が地震のしくみ、2時が防災、3時が復興である。まず第1時は、地震そのものについて理解を深めた。

 比較的大きな地震(駿河湾沖地震−2009年8月11日午前5時07分−M6.5、震度5強)が起きたので、子どもたちが学校に登校してきたとき

地震の時、どういう行動をとりましたか?

 ・特別に何もしなかった 11人
 ・布団をかぶって頭を守った 6人
 ・机の下に隠れるなど避難行動をとった 2人
 ・家族に呼ばれた、起こされた 7人
 ・よく分からなかった、寝ていた 2人

 早朝ということもあり、避難行動を取った子どもは少なかった。次に

予想される「東海地震」はどのくらいの地震だと思いますか?

 ・今回の約200倍 
 報道などで、200倍であることを知っている子がいた。実際の揺れを体感しているので、その200倍の大きさが相当大きいものであることは容易に想像できたようだ。マグニニュードは1上がると32倍である。

 次に地震発生のしくみについてモデル実験を行った。

地震が起きるしくみについて、モデル実験をしよう。

 写真のように、スポンジと手でモデル実験を行った。
スポンジの断層が手によって下に潜り込み、ある程度潜ったところで、スポンジが上に跳ね上がる。
 スポンジの上には消しゴムの家を乗せて、跳ね上がる様子を観察した。スポンジの代わりにこんにゃくを使うとよりリアルである。
このモデル実験後、ビデオを見て理解をさらに深めた。

地震を起こすプレートについて知ろう。 

 地震を起こす大陸プレートについて説明をした。大陸プレートは、世界に13プレートあり、うち駿河湾沖に4プレートが集中している。駿河湾沖にある4つのプレート(北アメリカ、ユーラシア、フィリピン海、太平洋)を図で見せると、陸地が押し合いひしめき合っているのがわかる。

 実際に4枚のスポンジを押し合ってみると、きしみが生じ、力に耐えきれなくなったスポンジは跳ね上がる。地震が起きないわけがない。

 最後に、過去にも周期的に起きている東海地震(安政東海地震−1854年)について、周期表を使いながら説明をした。

地震の時、どんな行動をとったらよかったのでしょう?

 では、地震の時どんな行動を取ったらよかったのかをグループごとに考えた。話し合い後に
・最初の10秒が大事
という話をした。大きな揺れがくると歩くことができない。そのとき一番大切なことは、頭を守ることである。最初の10秒で、まず頭を守ること、火を消すことを子どもたちに教えた。

□授業の感想
プレートの話を聞き「いつ自身があるかわからない」と聞き、とても不安になりました。「親がいないときに起きたらどうしよう…」とか。あのとき地震があって、私は何もせず、ただ布団をかぶっていて、何もすることができなかったけれど、これからは最初の10秒を大切にしたいです。

この前にあった地震でもすごく本が落ちたりして恐かったのに、東海地震はその倍の倍の倍だからすごーく怖くなった。コンビニとかスーパーとかいろいろなものが落ちそうだから、家だけではなく、ちゃんと地震に対して対策してほしいと思った。

地震はいつ起こるかわからないから、広報静岡の放送とニュースを見たり聞いたりして行動するのは大切だと思いました。プレートが静岡でちょうど三つ重なっているから、揺れは大きくて危険だと思った。だから地震に対して備えることは大切。

地震が来て妹が寝ていました。私が弟をだっこしていて、弟は地震が来たときに私にすごく抱きついてきて、片手で妹を持ちました。地震を初めて体験したのでびっくりしたし、最初の10秒が大切なんだということが分かりました。これから家族と支え合っていきたいです。

地震にはいろいろな種類のプレートがありました。机の下に隠れたり、テレビをつけたりすることが大切だと思います。動けるときには火を消したり、危険なところから離れたりすることも大切だと分かりました。

前にもどる シリウスtop