シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


 食物連鎖・生物と環境6

森林のエコシステム

森竹高裕


 これまで学習したことを関連づけるために、インターネット【森林のエコシステム】というサイトを利用して理解をより深めた。

【森林のエコシステム】で調べよう。

 このサイトでは、食物連鎖や動物と植物との関連が、わかりやすくまとめられている。子どもたちは、これまでの体験を振り返りながら1時間中、熱心にメモを取っていた。

・ツバメはカマキリやトンボを食べる。トンボやカマキリはダンゴムシなどを食べる。ダンゴムシなどは落ち葉。ダンゴムシが分解した落ち葉とかは微生物が養分にして植物に行く。
・生き物はリサイクルされているみたい。死んだ大きな生物とかは、ダンゴムシとかで細かくなり、微生物によって養分になる。

水草が酸素を発生する様子を観察してスケッチしよう。

 植物が酸素を発生することがわかったので、酸素を発生させる様子を観察させた。天候のよい日に試験管に水草を入れておくと、葉のところに気泡が発生する様子が観察できる。
 酸素が生まれてくる様子をじっくり観察させ、スケッチさせた。

 「生きている土」(説明文:教育出版6年)を読もう。

 教育出版社6年国語の教科書に「生きている土」という教材がある。土の中の生き物の働きについてわかりやすくまとめられた説明文である。この話を読み聞かせ、理解をより一層深めた。

授業の感想を書こう。

 授業では取り扱わなかったが【森林のエコシステム】で調べ学習をする前に、次の発問を考えさせてみたい。

地球にある木の全部と土の中の生き物では、どちらが多いだろか(木・ほぼ同じ・土の中の生き物)

 子どもたちにちょっと尋ねたところ〈木〉〈土の中の生き物〉とも同じくらいの人数で考えが拮抗していた。深く考えさせることで、土の中の生き物が、ピラミッドの一番下となり、生物全体を支えることに気づかせたい。

前にもどる シリウスtop