シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


 食物連鎖・生物とかんきょう2

天敵のいない世の中は?

森竹高裕


 自然界には食物連鎖があり、食う−食われるの関係があることを学んだ。そこでもっと大きな動物の狩りの様子を見せた。トラがシカを捕らえて、内蔵を食べる映像である。子どもたちはじっと映像に見入っていた。シカは哀れトラの餌になってしまう。大きな動物の世界でも、食う−食われるの関係があることを押さえてから

天敵のいない世の中は、ダンゴムシやシカにとって幸せな世の中だろうか?

と尋ねた。多くの子が〈天敵がいなければ幸せ〉と考えた。

〈幸せ〉25人
 ・天敵がいると食べられて死んでしまうから。
 ・天敵がいない方が死ななくてすむし、自由に動けるから。
 ・食べられないから
 ・トラがいるとシカはトラに食べられて全滅してしまうから

〈幸せじゃない〉2人
 ・ダンゴムシもシカも食べられたりしないと退屈してしまう。
 ・もし天敵がいないと、シカもダンゴムシもどんどん増えてしまう。
 ・トラやヘビ、カエルなど他の動物がいないと寂しい。
 ・天敵がいないとバランスが取れなくなる。

 このように両方の考えが出された。中には幸せかどうか決めかねている子もいた。

「天敵がいない世の中は?」(体験活動)をしてみよう。

 子どもたちとシカ役、草役にわけて、食料・水・草を表すジャンケンをした。あいこだったら草はシカになり、シカは増える。食べ物にありつけなかったシカ役は土に帰り草役となる。これを10回(10世代)繰り返し、シカの数を記録していく。
 次は草役の中にこっそりトラ役を潜ませておく。シカが草だと思って食べようとすると、トラに襲われてしまう、というわけである。これも10世代繰り返し、記録を取った。
 これをグラフ化してみると次のようになった。1回だけの体験活動では傾向がつかみにくいので、各5回の結果も合わせて見た。

グラフを見て気がつくことは何ですか? 

 ・天敵がいない方は、増えたり減ったりしている。
 ・トラがいる方は割と平ら。

天敵のいない世の中は、ダンゴムシやシカにとって幸せな世の中だろうか?

〈幸せじゃない〉2人→24人
 ・シカが増えすぎて食べることができない。
 ・シカと草の数が違うと餌を食べられるときと食べられないときがあって、生きにくいと思う。
 ・天敵がいないとシカが増えすぎたりするから。天敵がいると普通に食べることができる。
 ・食べ物がなくなって最後には自分たちが全滅してしまう。

 現在シカの天敵が減り、人の世界にも様々な被害が出ていることを話した。

天敵がいない世の中は?
 1.グループを二つに分けて向かい合わせになる。
 2.ひとつが資源、ひとつが鹿グループ。
 3.家、水、食べ物のサインを出して、同じサインなら鹿に連れて行かれる。
 4.連れて行かれた鹿は、次に生まれた子として鹿役になる。
   資源をゲットできなかった鹿は死に、土に返る(資源役になる)
 5.これを10回(10世代)繰り返す。各回とも人数を数えておく。
 6.次の10世代は、資源側に(こっそり)天敵のトラ役をを数人入れる。
   トラを選ぶのは、先生役(ファシリテーター)の人。
 7.食べに来た鹿がピューマを選んだら、鹿はトラに食べられて資源になる。
 8.これを10回(10世代)繰り返す。各回とも人数を数えておく。
 9.天敵がいないときといるときの人数をグラフ化して比べてみる。
10.天敵がいる方が、鹿の数が安定してして推移している。
   →つまり、天敵がいる方が世の中は安定することがわかる。
前にもどる シリウスtop