シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
身近なダンゴムシはどんなものを食べているのか観察をした。
湿った腐葉土、校庭に落ちている葉などを入れた。こうして週末にダンゴムシが葉っぱを食べているかどうか観察をした。
・ダンゴムシの土みたいな、フンみたいな黒いのが増えている感じがする。
・葉っぱを食べる量がすごい。小さい割に食べる量が多すぎる。
・葉っぱはよく食べていて、砂みたいなフンがあった。葉っぱも3日程度で食べる。
・ダンゴムシは葉っぱを1日に約半分食べているということが分かった。1日に半分。
・ダンゴムシは葉を食べて生きているということが分かった。食べるごとにフンが多い。ダンゴムシは葉の隅から食べてカスが多い。
このように子どもたちはよく観察している。
ヘビ、カエルなどが出された。ヘビやカエルなどの他にもモグラやカゲロウなどの幼虫がダンゴムシを食べる。こうした関係を食べる−食べられるの関係と言うことを教科書で教えた。
湿った葉−ダンゴムシ−カエル−ヘビ
ワークシートを配って、どのような流れになっているのか班の人たちとワイワイ相談しながらカードを並べた。すると5つの生き物が3グループずつに分かれた。
・陸上、空中、水中と自然のいろんな所で生き物はつながっている。
・大きな生き物が小さな生き物を食べている。
・いつも初めは草とか木が食べられている。
・大きな生き物は強い
などに気づいた。こうした生き物のつながりを「食物連鎖」と呼ぶことを教えた。