シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
植物も動物と同じように水や空気を取り入れて、その後体の外へ出すかどうかについて調べた。子どもたちの予想は、次のようになった。
こうした予想のもとに実験をしてみることにした。まず水である。
ビニル袋をかぶせて10分ほどたつとビニル袋の内側に水滴がついていることを確認できた。水は体の外に出されているのである。ビニル袋に水滴がついている様子を興味深く観察していた。
難しい問いだが子どもたちは頑張って考えた。
・水分がありすぎても困ると思うし。なさ過ぎても困ると思うから。水分の調節で水を出していると思う。
・水を出さないと体の中が水でいっぱいになってしまうから。それに水を出さないと腐ってしまうから。
・吸った水をそのままにしておくと葉とかが腐ってしまう。前、花に水をあげていたら、あんまりあげ過ぎてもよくないよと言われたから。
植物は葉から水分を出すこと(蒸散)、また根から水分を吸収できるということを簡単に説明した。
さて次は呼吸の実験である。呼吸については〈呼吸している〉14人 〈していない〉2人と水とは逆の予想であった。
袋の中を二酸化炭素でいっぱいにしたあと、1時間後に袋の中の空気がどのように変化したのかを気体検知管を使って調べた。結果は、
はじめ 1時間後 酸 素 8% 10.5% 二酸化炭素 3.5% 0.1%
このように酸素が増え二酸化炭素が減っていることを数値として確かめることができた。これは植物が二酸化炭素を吸い酸素を出していること、動物と植物はお互い助け合って呼吸していることを説明した。
植物が酸素を作っているところをもっとわかりやすく確かめるために、
「酸素ができる瞬間が見えるよ」と声をかけると、子どもたちは興味深々。よく光にあてて中を見ると、泡のようなものがたくさん見える。これが酸素であることを教えた。