シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
生き物と養分のかかわりについて学習をしている。5年生の時に植えたジャガイモがずいぶん大きくなってきた。このジャガイモはどうやって大きくなってきたのだろう。
ジャガイモの葉に、アルミホイルをかぶせたものとかぶせたいものにヨウ素液をつけて、デンプンがあるかないかを調べた。太陽の光の当たり方などの違いによって、結果に差があったが、光の当たったものにはデンプンができ、当たらないものにはデンプンができないことを確認した。
※ デンプンができたかどうかを調べる場合、早い時期がよい。イモができ始めるとデンプンが子イモに移動してしまうため、はっきりとした結果が得られない。花が咲く前のサルビア等でもはっきりした結果が得られる。
実験により太陽の光によってデンプンが葉で作られ、それが子イモに蓄えられることが分かった。では、私たちが普段の食事で食べている。食べ物のことは何だろうか。食べ物のもとをさぐった。
献立表を見て主な材料(生物)とその生物は何を食べているのか、もとをたどっていった。魚の食べ物がプランクトンまではわかったのだが、その先がわからなかったので、インターネットを使って調べてみると植物性プランクトン(海草類=植物)であることがわかった。
生き物の食べ物をたどっていくと植物にたどり着く。小さな生き物は植物を食べ物にしている。このことをダンゴムシで確かめた。
3日ほどたつと、桜の葉に穴があき、ダンゴムシがエサとして食べたのが分かった。
・葉の穴がたくさんになっていた。葉の周りがギザギザになっていた。
・葉っぱに穴があいていた。
・葉が食べられていた。暗くすると活発に活動していた。葉っぱの芯みたいな固そうなところは食べていない。