シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
空き缶の中に入れた割り箸は、穴を下に空けたほうがよく燃えることがわかった。子どもたちは、下の穴から入った空気が上から出ていくときに、火も流れに乗っていくのではないか?と考えた。この仮説を確かめるための実験方法を考えた。
空気は目に見えない。また空き缶も中がどうなっているのかわからない。目に見えないものを見えるようにする工夫を考えさせた。
〈空気を見る〉 ・線香 ・ふたにティッシュを置く ・ドライアイス 〈缶の中を見る〉 ・ペットボトル ・集気瓶 |
ペットボトルに穴を空けたり、粘土に切り込みを入れて空気を通りやすくするなどの工夫が見られた。実験方法を自分で考えるのが難しい子には、教科書をヒントにさせた。
自分の考えた方法で実験開始。やがてペットボトルのふたを閉めたり、粘土の切り込みをふさいだりした。するとろうそくの炎が消えることに気づきはじめた。条件を様々に変えて実験を楽しんでいた。例えば
A ペットボトルのふたをつける、つけないか。
B 容器の下から空気を入れる、入れないか。
C ペットボトルの横に穴を空けてみる。
D 長さの違う複数本のろうそくを入れる。→ 長い方から火は消える。
E 1回目の実験で消火後、空気を換気せずに2回目の実験をする。
・ペットボトルの中に、2〜3本のろうそくを入れたら、いつも長い方が先に消えた。
・ペットボトルのふたを閉めると10秒くらいで火が消えました。
・ペットボトルの飲み口にビニル袋を置くと袋が膨らみ、空気があがっているのかなと思いました。
いろいろな条件をする中で、閉じられた空間の中にある炎はすぐに消えてしまうことがわかった。
@ ふたをすると、すぐに火が消えてしまう。 ふたを開けたとき、線香の煙が下から入れ てやると上から出てきた。 A 上のふたを開けて、時間を測ったら11 秒火がついていた。 B 上を開けてろうそくの高さを小さくした ら15秒火がついていた。小さい方が長く 火がついている。 C 上を開けてろうそくを小さくして線香を 入れないと、火が218秒もついている。 |
こうしてたくさんのことに気づくことができた。そこで燃えるときについて考えた。
ほとんどの子が〈空気〉と考えたが、3人が〈酸素〉という言葉を使った。何となくは聞いて知っているけれど詳しくはわからない、という状態である。
〈空気〉13人
〈酸素〉3人