シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
この単元では、ものが燃えるときのしくみについて学習をする。教科書の写真を見ると、空き缶の中で割り箸を燃やしている。さっそく私たちもやってみることにした。
ほぼ全員が〈穴を空けた方がいい〉と考えた。穴の位置については〈下〉という考えが多かった。どうしてなのか理由を尋ねてた。
〈空けない〉1人
・風とか入ってきて火が消されちゃうかもしれないから。
〈下に空ける〉14人
・キャンプとかやるときに下からうちわで扇ぐから。
・前に七輪でサンマを焼いたときに、穴が下に空いていた。
・空気が下から入って上の方に出ていきやすいから、下の方がいいと思う。
・いつも新鮮な空気が下の方から入ってくる。燃えるときに空気がいると思う。
〈中間に空ける〉1人
・真ん中から空気が入れば、上にも下にも空気が行くから。
こうして予想を立てたところで、実際に割り箸を燃やした。
予想が〈下〉に集中したので、班の中で〈空けない〉〈上〉〈中〉〈下〉の4種類で燃やすことにした。空き缶の中に10本の割り箸を入れ火をつける。自然と火が消えるまで割り箸を燃やした。
結果は、よく燃えた順に〈下〉〈中〉〈上〉〈空けない〉であった。子どもたちの予想はみごと当たっていたのだが、実験の振り返りをさせると疑問も出てきた。
子どもたちの疑問は
というところに集約されるようだ。このことについて考えてみた。
子どもたちは最初に〈風〉という言葉を使ったが、よく確かめるとこれは〈空気〉のことだと気づいた。よく燃やすためには空気が必要で、火は下から上にのぼっていく、空気の流れに乗って火は燃えていくと考えた。