シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


自然とともに生きる1

土の中の生き物調べ 

森竹高裕


 この単元では人の活動と他の生物、自然とのかかわりについて学ぶ。生物は水や空気がないと生きていくことができない。また互いに深いつながりを持って生きている。
 5年生のときに水生生物調査をした。川にいる生物の種類から藁科川はとてもきれいな川であることがわかった。土でも同じように自然環境の診断ができる。

水生生物調査をしよう。(5年生時の実践) 

 ・国土交通省の人を招き、藁科川で実施する。
 ・水生生物を採取し、指標生物と比較し川のきれいさを判定する。
 ・藁科川はU度のきれいさであることがわかった。

 水生生物調査を思い出したあと、「生きている土」という国語の教材文(教育図書)を読んで土壌生物への理解を深めた。

「生きている土」を読んで、土の中の生物のことを知ろう。

 この「生きている土」では、次の内容について大変わかりやすく説明している。

みみず:落ち葉を穴の中に引き込んで食べては多量のフンをする。
    → 土を肥やす働き、土を耕す働き
バクテリア:動植物の死骸を腐らせる働き。
    → 植物の養分になる。土を肥やしている。

 土が肥えている長野県の「おたの申す平」では、一踏みの中に4万匹もの生物がいるそうだ。肥えた土壌ほど多くの生物が生息している。では私たちの地域ではどうなのだろう。土の中の生き物を調べてみることにした。

土の中にどんな生き物がいるか調べてみよう。生き物がいそうな土を持ってこよう。

 校内で肥えていると思われる場所の土を集めてきて、生き物調べをした。子どもたちは、畑の土や桜の木の下などの土を集めてきた。
 土の中をよく見ると、小さな虫を案外見つけることができる。それがどの生物か同定するために「土壌動物の検索円盤図表」を使った。これは足の有無、殻の有無など円の中心から外側へ特徴を見ていくことによって生物を同定できる。

「土壌動物の検索円盤図表」は著作権の関係で掲載を見合わせています。

 子どもたちは土を顕微鏡で見たり、虫眼鏡でのぞくなどして夢中で虫探しをしていた。中には強力な光を当てて、湿った土を乾かし虫を追い出すことを試みたグループもあった。クモ、貝など普段土の中にいそうもない虫も見つかって歓声があがった。ムカデやゴミムシくらいまでは肉眼で確認できたが、ダニは小さすぎて確認するのに苦労していた。

土壌生物の得点表を使って土の豊か度を調べよう。

 土壌生物の得点表がある。これは土の中に、どれだけの種類の虫がいるかを調べるものである。見つかった虫の数ではなく、種類の多様さで得点が決まる。点数があることで、子どもたちはさらに意欲的に虫さがしに取り組んだ。

「土壌生物による自然環境診断表」は著作権の関係で掲載を見合わせています。

■授業の感想

土を調べてわかったことは一握りの土でもたくさんの虫が生きていることです。私が取った土にも十何匹がいました。もっと自然が豊かなところなら、もっと何十匹といっぱいいるだろうなぁ、と思いました。さっきAさんのを見せてもらったけれど、違う場所で取った土でした。そうしたらいた虫が違いました。私は湿っている土、乾いた土でいる虫も違うんだなぁ、と思いました。

ハサミコムシという虫を発見した。顕微鏡で見たら触覚とか生えていて気持ち悪かった。クモを発見して動きがすばやかった。いろいろな土から調べて日かげの方から虫が発見されてビックリした。

普段は何気なく見る小さな虫を探そうと思うとあまり見つけられない。土も取った場所によっている虫が違う。ぼくが持ってきた土は体育館の前から持ってきたんだけれどあまりいませんでした。きっと死んでいる土なんだなぁ、と思った。Mくんたちのチームは生きている土を持ってきたんだと思う。昆虫オリンピックとは違う触れ合いをしたと思う。


前にもどる シリウスtop