シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ヒトのからだ7

心臓の運ぶものと働き

森竹高裕


 これまでの学習で、肺は酸素を取り入れること、小腸は栄養を取り入れることを学んだ。この酸素と栄養は、どのように使われているのかを考えた。まず、

血液が体中に運んでいるものは何ですか。血液を動かすものは何ですか。 

 肺から取り入れたもの…酸素
 小腸から取り入れたもの…栄養  心臓が動かしている。

 血液の中には、酸素と栄養が溶け、それを心臓の力で動かしていることを確かめた。この心臓の働きを感じてみた。

聴診器で心臓の拍動を聞きながら、脈を測ってみよう。拍動と脈のタイミングは同じだろうか。違うだろうか?

 二人1組で、自分の脈を取りながらもう一人に聴診器を当ててもらう。心臓の音と手首の脈を比べてみた。「よくわからない」という子もいたが「拍動の方が早く聞こえる」という子が多かった。

どうして、脈より拍動の方が早く聞こえると思いますか。

 ・心臓より手の方が離れているから。時間がかかる。

 その通りで心臓から送られた血液は、時間差があることを説明した。この血液、体のどこを切っても出てくる。体の隅々にまで行き渡っているのである。このことを確かめるために、

体の中で血管の見えるところを探してみよう。鏡で目の中も見てみよう。

 二の腕にうっすらと血管が見える。私の二の腕の結果を見せると、子どもたちは寄ってきて触り「プニプニしている」「さわると動くよ」などと声をあげている。また白目の中にも血管があることを確かめた。

 このように体中に血管が流れていることを確かめた後、その目的について考えた。

酸素と栄養を体の隅々に運んで、そこで何をしているのだろう。

 班で相談しながら予想を立てた。
 ・体の中を元気にしている。
 ・体を動かしたり血液の流れをよくするため、。
 ・体を元気にして血の流れをよくして、人間が死なないように腐らないようにしている。
 ・酸素を運んで体を動かしている。
 ・体の中に栄養を送り、隅々まで行って動かす力にしている。
 ・体を使ったりする時の力に使っている。

 どの班も〈体を動かす力〉など、体を動かすために使っていると予想した。あともう一歩である。

酸素と栄養だけではエネルギーにはなれないね。酸素と栄養をどうするとエネルギーになるのだろう。

 この問いは子どもにとって難しい問いだったようだ。「熱が出る」「汗が出る」などのやりとりの後「燃やす」という考えが出た。

[ものが燃えるとき]の単元では、
 酸素+もの→熱+二酸化炭素+煙 になることを学んだ。ここでは
 酸素+もの(栄養)→熱+二酸化炭素になっていて、
仕組みは全く同じである。人も自然の仕組みと同じであることに感動する。

 最後にヒトの体の仕組みのすばらしさに触れさせたいと思い、こんなことを一緒に考えた。

ドキドキする時はどんな時ですか。どうしてドキドキするのだろう。

 ・告白する時    ・テストの時
 ・レースの前    ・発表会の時、
 子どもたちとやり取りしながら、体はこんな風に動いていることを確かめた。
   ドキドキする
 → 血液が多く流す
 → 酸素や栄養をいっぱい送る
 → たくさん燃やす
 → パワーアップしている。

 ドキドキするのは、酸素と栄養をいつも以上に燃やして、パワーアップするためなのである。ここにも人の素晴らしさを感じる。

 次の時間にパソコンを使って心臓の働きについて調べた。

[理科ねっとわーく]で調べよう。

前にもどる シリウスtop