シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ヒトのからだ6

消化の働きを目で確かめよう

森竹高裕


 消化のしくみは、口から入ったものがうんこになって外に出てくるまで見ることができない。目には見えない消化のしくみをモデル実験を通してイメージを膨らませた。まずは、これまでの授業の確かめである。

体の部位と働きを線で結ぼう。

 一つずつ確認しながら線で結んだ。

口 :甘くする。(糖に変える)
胃 :食べ物を溶かす
小腸:栄養を吸収する。
大腸:水分を吸収する。

 ここで今回は小腸の働きに注目してモデル実験することを告げ、

栄養はどうやって体の中に運ばれるとか。実験で確かめてみよう。
  A.デンプンを溶かした水(ご飯の代わり)
  B.砂糖水(糖に変化したショ糖のモデル)

 ブタの腸(腸詰め用の皮。ソーセージの皮になる部分で肉屋で入手可能。800円程度。)の中に、ご飯代わりのデンプン水と、糖代わりの砂糖水を入れて様子を観察した。

手順
 1.腸詰め用の皮は筒状の棒に巻いてあるので、下の部分を縛って下の口を閉じる。
 2.筒の棒の上部から液を流し込む。
 3.その後はさみで適当長さに切る。

 デンプン水は、ブタの腸からビーカー(血管のモデル)に染みだしていく様子がはっきりと分からない。しかしこれを砂糖水に変えると、ビーカンの外へ染み出していく様子がはっきりと観察することができる。モヤモヤしたものが下へ下へと落ちていくのだ。これと同じように、人の体も栄養が小腸から血管に向かって染みだしていることと思われる。

デンプン水だとあまり出ないのに、砂糖水だと染み出るのはどうしてだろう。

 ・大きさが違うから
 ・デンプンの粒は大きいけど、砂糖の粒は小さいから染み出すことができる。

 粒子の大きさに気づいた発言があった。デンプンは粒が大きいので、小腸の壁を通ることができない。しかし砂糖ほどの大きさになってしまえば、壁をすり抜けることも可能だ。そういえば唾液を加えたデンプンの粒は小さくなっていた。

デンプンとは別のもの(ショ糖)に変わった。デンプンのままではいけないのか?

 ・糖に変えて水(血液)に溶けやすくしている。ジャガイモのデンプンと同じ。
 ・デンプンが糖に変わったものは腸を通り抜けるが、デンプン+水は通り抜けない。

 そこで、

体を動かす力についてまとめてみよう。(  )に言葉を入れてみよう。

と呼びかけて働きについてまとめた。ものを燃やしてエネルギーにする、という概念は子どもにとってイメージしづらいようだ。そこで「ものが燃えるとき」の単元を思い出しながら、やりとりをした。
「前の勉強で酸素が二酸化炭素に変わるときは、どんなときだった?」
 ・燃えたとき
「では、体の中では何が燃えているの」
 ・食べ物
 ・栄養
「食べ物が燃やされて、体を動かすエネルギーが生まれるんだね。」

   小腸    肺   全身     肺
  (@) + 酸 素 →(A)+ 二酸化炭素
  ろうそく+ 酸 素 → 炎 + 二酸化炭素

子どもたちは(  )にこんな言葉を入れた。
 @ 栄養、養分
 A 熱、力、エネルギー、パワー

どれもおかしくない。酸素を使って養分を増やし、エネルギーと二酸化炭素を排出している。これはものが燃えるときとよく似ている。

 最後に、この糖分が燃えている様子をモデル実験でイメージした。

デンプンは人の体の中で糖に変わります。この糖が燃える様子を見てみよう。

角砂糖が燃える様子を観察した。角砂糖だけでは燃えないのだが、角に煙草の灰をこすりつけて火をつけると、灰のカリウムが触媒となりメラメラと燃える。カリウムの炎色反応によって、ピンク色の炎が観察できる。

 点火する前に

この火はいつ灯けたと思う?

と聞くと「朝?」と答えたがそうではない。この火が付いたのは、受精したとき、君たちの命が始まったときなんだよと説明し。命の火が灯ったときに燃えはじめたものであることを話した。

前にもどる シリウスtop