シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ヒトのからだ5

消化のしくみ

森竹高裕


 前回の実験を受けて、デンプンの変化についてさらに調べた。唾液を加えたものは、デンプンではなくなったことを確認した後、この変化に一番関係しているものについて考えた。

デンプンは何か別のものに変わった。デンプンの変化に一番関係するものは何だと思いますか。

 こう尋ねるとすぐに〈だ液〉という返事が返ってきた。

「そうだね。ではその唾液によって、ごはんはどのように変わったのか  変化を見てみよう」といくつかの視点を与えて記入させた。

ごはん(デンプン)はどのように変化したのか。

味  : 甘くなった
大きさ : 小さくなった
形  : ぐちゃぐちゃになった
ヨウ素液: 青色が透明になった
その他 :

 子どもたちは変化を上記のようにとらえていた。この中で特に「大きさ」について取り上げ、顕微鏡を使って観察をした。

デンプンを顕微鏡で観察しよう。
 A デンプンをお湯で溶かしたもの
 B だ液を加えたもの

 Aはデンプンをお湯で溶かしたものを顕微鏡で観察した。Bはデンプン溶液に唾液を加え40度前後のお湯で5分ほど温めたあと、顕微鏡で観察をおこなった。
 30倍程度の低倍率でもデンプンの形をはっきりと確認することができる。5分ほどおいてBの水溶液を観察させると、デンプンの大きさや数の変化に気づくことができた。子どもたちは

 ・デンプンが小さくなった
 ・デンプンの数が少なくなった

という言い方で変化の様子を表現していた。〈少なくなった〉より〈小さくなった〉と感じた子が多かった。

 そこでどうしてこのような変化が起きるのかを予想させた。

デンプンの粉は小さいのに、さらに粒を小さくする必要があるのか。(ある・ない) 

〈ある〉14人

食べ物は、口のどの次にどこに行ってどうなるか、予想の 絵を描こう。

 ・口 → 胃 → 小腸

 食べ物が口から先、どこへ行くのかある程度は知っているようである。そこで、小腸の働きについてパソコンで詳しく調べた。

[理科ねっとわーく]で調べよう。

 血液に乗って栄養は全身にまわる。

前にもどる シリウスtop