シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ヒトのからだ4

だ液の働き

森竹高裕


 人の体で大切な働きである消化について学習した。まず単元の初めにやった実験を思い出しながら

運動をすると腹が減るのはなぜだろう。

 ・栄養を使ったから      ・食べ物を消化したから
 ・エネルギーを使ったから。  ・う○こになったから。

 運動をするとお腹がすく理由をこれから勉強していこう、と声をかけて消化の学習を始めた。
 まず家から持ち寄ったごはんと取り出して

ご飯を50回かんで味に変化があるだろうか。舌の四大味覚 (甘い、辛い、酸っぱい、苦い)のどれに近いですか。 

 全員が味の変化は〈ある〉と予想した。そこでおいしい実験である。50回よく噛んで、お米を味わった。給食前だったので口いっぱいに頬張っている子も…。味の変化はは「よくわからない」とのことだったが、消去法で〈甘い〉ということになった。
 普段はあまり意識をしない味の変化であるが、どうしてごはんが甘くなるのだろう。このヒミツについていくつかの実験で迫った。

実験1 デンプンが口の中で糖に変化する実験をしよう。
 (1) 熱湯に薬さじ小さじ1杯のデンプンを入れてよく溶かす。
 (2) 二本の試験管にそれぞれデンプンの液を入れる。
 (3) 一方にはストローで唾液を入れて40℃の湯の中に入れる。
 (4) もう一方にヨウ素液を加え何滴で色の変化するかを観察する
 (5) 5分経ったら(3) にヨウ素液を加え、色の変化を見る。

実験2 アルミ容器を使った実験
 (1) 熱湯に薬さじ小さじ1杯のデンプンを入れてよく溶かす。
 (2) 2枚の濾紙の一方に唾液をしみ込ませて、アルミ容器に入れ る。もう一方の濾紙には水をしみ込ませる。
 (3) デンプンの液をそれぞれ2〜3滴たらす。
 (4) 40℃の湯の中に5分ほど浮かべる。
 (5) ヨウ素液を2〜3滴たらして色の変化を観察する。

 唾液を加える、というのは子ども(特に女子)にとって抵抗があるようだ。実験1のストローで試験管の中に唾液を入れるときには、なぜかみな人に見られないように隠れてコソコソとやっていた。
 実験1,2とも唾液を加えたものはヨウ素液の色に変化が起きない。一方唾液を加えない方は2〜3滴のヨウ素液で青色に変化した。つまりこれは唾液を加えたことによってデンプンではなくなったことを意味する。

実験1 実験2
 デンプン+ヨウ素液    → 青
 デンプン+だ液+ヨウ素液 → 変化なし=デンプンではない
 ※ だ液を入れたらデンプンとは違う別のものになった。

 ・実験をやったらだ液を入れた方が変わらなかったから、何かに変わったのかなと思った。
 ・だ液にはデンプンを他のものに変える力になる。デンプンは何になったのかなと思った。
 ・だ液は変化しなくて水は変化した。
 ・だ液を入れるとデンプンが消えてしまう。

前にもどる シリウスtop