シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
電磁石の授業を始めた。コイルに電流が流れると磁力が生じる。この性質をモーターなどに利用して私たちは便利な生活を送っている。電磁石の仕組みについてさぐってみることにした。
まずはこんな不思議な現象から。
電池をつなぐと細長く切ったアルミホイルがビビビと動く。よく観察して、 |
・磁石 ・電池 ・アルミホイル
どうやら磁石と電池が関係してアルミが動いたらしい、ということに気づいた。
次にやったのが、実験用電磁石である。
たった一つの乾電池だが、一度ついてしまうとびくともしない。しかし電池を外すと、いとも簡単に離れてしまう。電磁石の中を見てみると、コイルのようなものが中に入っているのが分かった。
次に試したのが、実験キットの電磁石である。
教材キットはあらかじめコイルが巻かれている。ここに電流を流すと鉄芯の部分が磁石になって引きつけた。また方位磁針もくるくると回る。しかしこれだけでは仕組みがよくわからないので、自分で電磁石を作ってみた。 |
ストローにエナメル線を巻いて真ん中に鉄釘を通す。これに電流を流すと鉄芯の部分が磁石になる。人によってコイルの巻数が違うので、ついてくる釘の数も違った。やっと3個つく子もいれば、5本連続して着く子もいた。また電池を2個にして挑戦した子もいた。このように人によって条件が違う。この条件の違いに着目することで、磁石の仕組みついて理解を深めていくことができる。 |