シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


水よう液の性質1

固い卵をぷよぷよにしたもの

森竹高裕


 水溶液の単元では、いろいろな性質をもつ水溶液の特徴や見分け方について学習をする。まず最初は身近にあるものを使って、驚きのある導入をした。

 ○○くん、靴を脱いで机の上に立って下さい。これから○○くんが机の上にある卵の上に乗ります。どうなるか分かりません。卵がつぶれたら飛び散るので画板で防いでくださいね。

 卵の上下には粘土の布団をし、その上に板を載せた。「何事か?」と恐る恐る集まってくる子どもたち。ショーアップのために画板を持たせるとより緊迫感が増す。部分的に強い力がかからないように、子どもの脇から抱き上げる。足が浮いたら板の上に乗せ、そっと手を離す。

 離れた瞬間「わー」という歓声が起きた。「卵の上に人が乗れるなんて!」という顔をしている。卵の上に乗る子をだんだん重くしていき、一番大きな子(60kg)が成功した時には「おー!」という声が起きた。
 卵の力はずいぶん強いものなのだ。殻がU字型になっている構造が割れない秘密のようだ。

 次に、卵を一日希塩酸の中に漬けておいたものを見せて、

同じパックの卵をある液の中に1日つけておきました。固い卵の殻がどうなっているか見たり触ってみよう。

 卵を触らせてみると「わー、何これ? ぷよぷよしている」「何か気持ち悪い」と、教室は大騒ぎだ。「卵の上に人が立てるわけがない」という子どもの意識をひっくり返した後、その固い卵の殻さえも、ぷよぷよにしてしまう液体があることを知り、子どもたちは二重に驚いていた。
 今回は希塩酸についておいたものを用いたが、酢酸(酢)でもよい。こちらは臭いが強くさらにインパクトがある。

 さてここで、

この卵の殻を溶かしてしまうのは、どんな液体なのだろう。家から持ってきた液体にそうしたものがあるかどうか調べてみよう。

 子どもたちは家から洗剤や油を持ってきている。それらを卵の殻にかけて、卵の殻が溶けるかどうかを試したが、溶けるものはなかった。
 次に私が希塩酸を用意して卵にたらしてみると、みるみる泡立ってくる。子どもたちは目を丸くしてじっと見つめていた。「うわぁ、すげぇ」の声が起きた。
 ここで、希塩酸・ホウ酸・塩水の水溶液を用意して、卵の殻を溶かすものを見つけさせてもよい。こうすることで希塩酸が登場してくる必然性が出てくる。

塩酸は金属も溶かしてしまうのだろうか。 (とかす・とかさない) 

〈とかす〉12人〈とかさない〉4人であった。予想ができたら、すぐに実験をした。アルミ片を入れたのだが、溶け出すまでにかなり時間がかかった。子どもたちは1分ごとにアルミ片の様子について記録をとっていった。

  1分 白くなってきた。泡がついている。
 13分 表面の色が変わった。少し小さくなった気がする。
 16分 少し細く長くなってきた。
 19分 試験管の中が完全に灰色になった。
 20分 ジューッと言っている。試験管が熱い。
 22分 アルミがに上がってきた。かなり小さい。
 23分 泡がかなり出てきた。
 27分 アルミがギザギザになった。
 28分 なくなった

 溶け始めるまでにずいぶん時間がかかってしまったが、変化していくのが分かった。試験管の中にはもうアルミがない。子どもたちはどんなことを思ったのだろう。

観察して思ったこと・ハテナ?

 ・ほかにどんなものを溶かすのか。どんどん熱くなっているのはどうしてか。
 ・後から灰色になった。アルミまで溶かすなんてびっくりした。
 ・何で溶けるのか、何で熱くなるのか、何で白くなるか。
 ・塩酸の中に入れると溶けるのですごいなと思った。塩酸は何でも溶かすのかな。
 ・なぜ灰色になるのか。なぜ温かくなるのか。塩酸が溶かすものと溶かさないものを調べたい。
 ・塩酸が黒くなって暖かくなったのはなぜか。溶けた金属はどうなってしまったのか。
 ・なぜ溶けてしまったのか。アルミはどこへ行ってしまったのだろう。

前にもどる シリウスtop