シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


大地をさぐる6

火山の働きによってできる地層

森竹高裕


 これまで水の働きによってできる地層について学んできた。実際の地層の様子は、どうなっているのか写真やビデオで見ることにした。県の教育研修センター「あすなろ」で作成した「掛川周辺の化石」というCDをパソコンで見た。掛川は10万年ほど前に堆積した地層がいたるところで見ることができ、地層や化石が見られる場所として有名なところである。
このような地層の写真や映像を見てから、

掛川の地層を見て思ったこと・不思議だと思ったこと。

 特に地層のずれ(断層)については、大地の隆起や断層についての気づきである。このことについて理解を深めていきたい。

 こうして掛川周辺の地層を見た後に、火山の働きによってできる地層について学習した。教科書を見ながら、火山が噴火したときに火山灰が降り、それが積もって地層ができることを説明した。マグマの話が出てきたので、理科室になった溶岩の噴出標本を見せて、

溶岩の岩石を持ってみよう。同じくらいの大きさの石とどちが軽いですか。

 同じくらいの大きさの石を持たせると違いがよくわかる。溶岩の方が軽いことがわかった。よく見るとポツポツと岩に穴があいているのが分かる。溶岩が冷えて固まるときに、そこから空気が逃げてきたこと話して、

 さて次に行ったのは、火山灰のモデル実験である。

火山の噴火を実験してみよう。 

 運動場に20cmほどの高さの山を作り、ニクロム酸アンモニウムという薬品に火をつけると、まるで火山が噴火したようになる。緑色の火山灰のようなものを噴出し、その様子がまるで火山そっくりである。

「先生、こちら側だけに積もっているよ。風が吹いているからかな。」
「下の土と違う色の土(緑色)が積もったよ」
と、火山灰による堆積の様子に気づくことができた。

 この火山灰は地下の深いところで、高い熱と圧力を受けている。そのため宝石のようにキラキラと光った鉱物に変成する。これを見つけることにした。
「火山の働きによってできた土や石の中には、宝石のようなものが含まれ
 ています。土の中の宝石探しをやってみたいですか」と尋ねると、目をキラキラさせながら「うん」のという返事。

わんがけ法で鹿沼土の中から宝石を見つけよう。

 昔の砂金とりと同じ方法である。土を水で洗って、上ずみの軽い土砂を捨てていくと、最後に比重の重い鉱物が残る。園芸店に売っている鹿沼土を使って宝石探しをした。地道で根気のいる作業であるが、子どもたちは大変集中して取り組んでいた。
 最後に残った鉱物を双眼実体顕微鏡で見ると、赤やオレンジや黄、透明などきらきら光る石がまるで宝石のようにとても美しく「今度園芸店でこの土を買って、宝石を見つけたい」という声が聞かれた。

前にもどる シリウスtop