シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


大地をさぐる4

模様を作った自然の働きは何だろう

森竹高裕


 これまで実験によって縞模様を作ることに成功した。大きくは三つの方法で、
 1.樋を使って水槽に水と土砂を流し込む。
 2.ペットボトルの中に水と土砂を入れて降り、静かに置いておく。
 3.山を作り、山から水を流して山の土を流す。

 まず縞模様を作った実験装置の図を描いた。これらの方法では縞模様ができることを確認してから、

模様を作った自然の働きは何だろう。それぞれの実験装置が自然の世界でいうと、何に当たるのか考えてみよう。

と絵で表すことにした。子どもたちはしばらく考えた後、

 図1 樋と水槽   → 川
 図2 ペットボトル → 海や湖
 図3 山に水を流す → 山崩れ

ではないかと想像した。このようにモデルを使った実験から自然界に該当するものは何かを想像させた。

 次に扱ったのは化石である。以前、運動場の土掘りをしたときに、化石らしきものができた。これを取り上げて、

化石はどんなふうにできるのだろう。化石のでき方を四こまマンガで描いてみよう。 

 モデル実験をやっている最中も、葉っぱなどが土といっしょに流れ、縞模様の中に閉じ込められている様子を観察していることから、水と関係つけて考えることができた。

 ・恐竜が死んで何年も月日を経て、海の水のせいで土などが流れて骨が土に埋まった。
 ・恐竜が死んでしまい、土砂などで埋まってしまう。それが年月が経って骨になる。

 このように化石ができる理由がわかったところで、実際に化石発掘に挑戦してみた。

木の葉化石園の化石を発掘してみよう。

 栃木県にある「木の葉化石園」では石の中に木の葉が化石となって閉じ込められている。これをドライバーとトンカチで発掘した。化石を発掘するというのは何といってもワクワク感がある。何が出てくるか? と胸をときめかせて石を割ったに違いない。

化石の発掘をして思ったこと・気づいたこと。

・葉が2枚くらいあって枚とも色が違った。色が違うのは、古い葉と新しい葉だったと思う。発掘した石にも地層ができていて、川の水で土といっしょに流れてできたのかと思った。

・意外と大きくて黒かった。こんなに身近にあるとは知らなかった。生き物の化石も見てみたいと思う。

前にもどる シリウスtop