シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


大地をさぐる3

縞模様は、どのようにしてできたのだろう

森竹高裕


 運動場を掘ったとき、土の中に縞模様が見られた。これを見て「模様はどうやってできたのか」という疑問を持った。そこでこの疑問を取り上げ、考えてみることにした。

土の中の縞模様は、どのようにしてできたのだろう。縞模様を作ったのは、誰だろう。

 作った原因となった自然現象について予想させた。子どもたちから出てきたのは、
 ・水 ・川 ・火山 ・海 ・地震 ・山 ・生き物などで、

 そこで、ここに出されたものをグループ分けにすることにした。

出されたものを〈水〉〈火山〉〈その他〉のグループに分けてみよう。

〈 水 〉雨、川、海
〈火 山〉火山、地震、山、
〈その他〉生き物

 このようにグループわけができたところで

それぞれどのようにして縞模様ができるのか考えてみよう。│

 縞模様ができる仕組みについて考えた。
〈 水 〉
 ・もし昔この場所が川で、水に運ばれていろいろなものが流されてきたとしたら、上流から下流へ石が来るとき、大きい石が転がってもだんだん小さくなってくる。だから川の水が運んでくると思う。
 ・雨などで地面の中に入って、土の中を通ったときに模様ができた。
〈火山〉
 ・土があってその上にまた火山で土がかぶって、だんだんそのように積み上がった。
 ・地震が起きて土が揺れて、震動の強いところ・弱いところで縞模様ができた。
 ・火山が噴火したときにその溶岩が流れ、いろいろなもの運んできた。
〈生き物〉
 ・土の中の生き物が土を動かして模様ができた。

 模様のできる仕組みを考えたあと、それを実験でやるためにはどのようにやったらよいのか、実験の方法を考えた。

縞模様ができる実験の方法を考えてみよう。

 実際に本物の地層を作れないので、モデルを使った実験方法を考えた。この時点でどうやってよいのか思いつかず〈火山〉から〈水〉に考えを変更した子が数名いた。こうして実験の方を考えることで思考がより深まるようだ。最終的にほとんどの子が〈水〉の働きによると考えた。理由を聞くと、

〈地震の働きによる〉

〈水の働きによる〉 

 このように、どうも水の働きらしいということが分かったので、それぞれが考えた実験方法で試してみることにした。

自分の考えた実験方法で縞模様を作ってみよう。

 ・透明の入れ物の中に土をしきつめて、水を降らして雨が降っている時の状態にする。そのあとどうなっているかを見る。
 ・土石流のように、水槽の中に山を作って水を流してみる。土が流れたと模様ができているかを見る。
 ・砂場をシャベルで掘ってみて、ホースで水をかけてもう一度みる。
 ・ビーカーとか水槽とか、入れ物に石とか砂を入れて、水を入れたあとかき混ぜて、どうなるかを調べる。
 ・樋から水槽に向かって土や砂利を流す。



 実際にやってみると、なかなか思うように縞模様はできなかった。そこで、

縞模様ができるためには、どうやるとできますか。縞模様ができる方法を見つけよう。 

 試行錯誤したり、助言を得ながら、樋を使った方にたどり着いた。試行錯誤しながら正しいやり方を見つけることで、また思考が高まっていくようだ。模様ができた方法は次のような方法だった。
 ・ペットボトルの中に、土砂を入れて降る。
 ・樋から水槽に向かって、土や砂利を流す。
 ・山が崩れてその土砂が平らに積もったとき。

前にもどる シリウスtop