シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


Google Earthを使った川の学習

    

森竹高裕


5年生理科「流れる川の働き」で、Google Earthを使った学習を考えました。川の地形を航空写真や3Dで観察させます。Google Earthは、5年生理科「流れる川の働き」で、川の地形を3Dで観察させます。特に、Google Earthでは、地域の川(丸子川)を下流から上流にさかのぼらせようと思います。平地では川が大きく曲がることを感じることができます。次の計画の(7)がGoogle Earthの活用場面で、各自に操作させたいと思います。

■流れる川の働き

(1)雨の日の運動場の様子を見よう。水はどちらからどちらに流れている?
(2)運動場にある流れた水の跡を見つけよう。
  ・削った場所(浸食) ・運ばれた場所(運搬) ・積もった場所(堆積)
(3)丸子川に出かけて、浸食・運搬・堆積の場所を見つけよう。 
(4)七夕豪雨について知ろう。(写真集、当時の児童作文)
  ・激しい、浸食・運搬・堆積の作用について知る。
(5)川の(3)流れが曲がるのはどんなとき(どんな条件)なのだろう?
  ・水の量 ・斜度 …
(6)モデル実験をして流れが曲がるのはどんな条件かを調べよう。
(7)上流と下流の違いについて調べよう。【Google Earthを利用】
  ・上流と下流の違い:川幅、周辺の地形、川の曲がり方の大きさ
(8)桃太郎のおばあさんは川のどこで洗濯をしたのだろう?
  ・上流、中流、下流? ・川の外側、内側?


前にもどる シリウスtop