シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


流れる水9

石は割れたり転がって小さくなるのか?


 前回の授業で、川の上流と下流では石の様子が違うことに気がついた。
  石の大きさ …下流に行くほど小さくて丸い。
  石の色   …下流に行くほど色が増える。

 そこで大きさと色について、次のように尋ねた。

上流の石が大きくて角張っていて、下流の石が小さいくて丸いのはなぜでしょう。

 子どもたちの予想は、次のように分かれた。
〈石が小さくなった〉4人〈石が小さくなったわけではない〉1人

〈石が小さくなった〉4人
 ・石が流されたときに、ぶつかって割れたから。
 ・転がったときに、周りが削られて小さくなった。
 ・もともとは大きな石だったのが、小さくなっていった。

〈石が小さくなったわけではない〉1人
 ・石は固いから、壊れたり割れたりしないと思う。
 ・下流に小さな石が多いのは、もともと小さな石が川で運ばれているだけ。
  大きな石は、そのまま上流にある。割れたりして小さくなっているわけではない。

 議論が平行線になったので、石が削れるモデル実験を行った。

川の中を石が転がるように、ビンの中に「オアシス」を入れて振ってみよう。

 花の水持ちをよくするための給水フォーム「オアシス」をビンの中に入れて振ってみる。100回、200回と振っていくと、角張った形が削られて、丸く小さくなっていく様子が分かる。また、削られた細かなカスが、ビンの底に溜まっていった。
 このモデル実験を行ったあと、もう一度考えてみると、全員が〈石が小さくなった〉と考えるようになった。
 ・削られたカスは、石でいうと砂浜の砂だと思う。
 ・始めはゴツゴツしていても、だんだん削られて丸く小さくなった。

 次に、石の色が増えることについて考えてみた。

下流に行くほど石の色が増えるのはなぜでしょう。

 ・川と川の石が合流して運ばれるから、色の種類が多い。流れてくる山の角度が違うから。
 ・山から来る他の川と合流すると、その川に流れていた色のついた石が入る。合流して色が少なかった石が増える。
 ・川と川が合流して、その川にはない色が流れてくるから。
 ・もともとの岩石の色が違っていて、その石が合流するから。火山の色が違うから。

 このように、支流によって元の岩石が違うから石の色が違うのではないか、という仮説を立てることができた。そこで、安倍川流域の地質図を配り、石の元になっている岩石を調べた。

地質図を見て、模様(地質)ごとに色をつけていこう

 色を塗っていくと、川がいろいろな地質のところを通ってくるので、それによって石の色が違うことがわかった。

前にもどる シリウスtop