シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


流れる水5

外側を流れる水と内側を流れる水の違い


 流れる水には、砂や土を運ぶ働き(運搬作用)があることがわかった。また、子どもたちは早い段階から、砂や土を削る働き(浸食作用)に気づいていた。このことを取り上げ、川の外側と内側について考えた。

 まず、前時でできた流れの跡を観察させて

よく削られているのは、川のどんなところですか?

と尋ねると、次のものが出された。
 ・カーブのところ       ・曲がっているところ
 ・川の外側のところ

 そこで、川には外側と内側があることに着目させて

本当に川の外側が削られているのか確かめてみよう。どのくらい削れたのか、川の深さを測ってみよう。

 水を流して、川の外側が削られることを確かめた。一番削られているところを線引きを使って測ってみると、内側部分よりも外側部分の方がより削られていることが確認できた。

川の外側がもっと大きく削られるときはどんなときか、条件を一つだけ変えて実験の方法を考えよう。

 外側がもっと大きく削られるものとして、子どもたちが変えた条件は次のものであった。

 ・ペットボトルの数を2本にする。…水量を多くする。
 ・ペットボトルを置く高さを高くする。…水の勢いを大きくする。
 ・スチロール容器をより傾ける。…勾配を大きくする。
 ・砂の量を増やす。…河川の材質を変える。

 変化が分かるように、実験前後の川幅と深さを測定させた。

自分の考えた方法で実験をしよう。実験する前と実験したあとの川幅と川の深さを測っておこう。

 実験の結果、どの方法も、川の外側が大きく削れたことがわかった。

前にもどる シリウスtop