シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
運動場に残っていた流れの跡を観察したとき、流路には小石(2mm以上の礫)がなかった。この礫はどこへ行ったのかを尋ねると、子どもたちの考えが分かれたので、取り上げて考えることにした。
〈横に行った〉2名→3名
・水の力で横に行くと思う。
・水の力で小石が横に行く。
〈下に行った〉3名→2名
・水の勢いで下に行くんじゃないかと思った。
・川を見たときに下に行っていたから。水は縦に流れているから。
スーパーマーケットでもらってきた魚用の発泡スチロール容器(90cm×30cm)に土砂を混ぜてモデル実験をおこなった。土砂は、砂場の砂:畑の土(泥を含む):011砂@198(白砂)を5:3:2の割合で混ぜたものである。意図としては、さまざまな粒径になること、色の違いが分かることの2点である。
水は、500mLペットボトルにホースをつけたものを使用した。500mLペットボトルは水がすぐになくなる。そのため、子どもたちに飢餓感を抱かせ、1回ごと流れの跡をよく観察するのではないかと考えた。
今回のモデル実験では、土砂の上にカラーサンド(オレンジ)をまいた。ある程度の粒径があっても、流れる水によって運ばれる様子をよく観察することができた。
結果 …小さな小石は、川の下に行った。
考察(実験から考えられること、はてな?)
・少しだけ重い石は残っている。
・砂がなかったところまで砂が広がっている。
・横に行く砂もあるけれど、下に行く砂の方が多い。
・小石は下に押された。川が削られて広くなっている。
子どもたちの考察を見ると、浸食作用に目を向けている子、砂や泥の運搬作用に目を向けている子、堆積作用に目を向けている子などがいることがわかる。これを次の授業に結びつけていきたい。