シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
授業の願い
虫を媒介とする虫媒花(カボチャ、タチアオイ)は花粉に突起が着いています。自家受粉する(ツユクサ、ホトケノザ)は花粉に突起がなく、丸まっています。こうした違いを、受粉方法の違いから想像し植物の知恵(繁殖戦略)について、気づかせたいと思いました。植物の生きる知恵という感動が伝わるといいな
(1)国語「サクラソウとトラマルハナバチ」の学習
(2)カボチャの花の観察 花のつくり おばな めばな
花の解剖をしよう
(3)花粉のはたらき
(3)カボチャは雄花と雌花が離れているけれど、どうやって花粉を届けるのだろう?
・風 ・虫
→ 風媒花、虫媒花、鳥媒花、自家受粉を教える。
(4)カボチャの花粉の観察 …突起に気づく
(5)どうしてカボチャの花粉には、とげとげが着いているのだろう?
・虫に花粉を運んでもらうから(他家花粉)
(6)タチアオイの花粉はどんな形をしているか想像してみよう→観察
(7)風で花粉を運ぶ花や木の花粉を見よう
(8)風媒花と虫媒花の違いを比較しよう。
(9)どうして虫媒花は、花の色、匂い、蜜、花粉の突起があるのだろう?
どうして風媒花の花粉は、小さくて丸い形なのでしょう?
→ 生活の仕方に合わせて、姿形を変えている。魚と同じだ。
(10)稲の花粉を予想してみよう。→夏休みの観察につなげる