シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


もののとけ方9

謎の水溶液の正体を明かせ

森竹高裕


 これまで塩やミョウバンの溶け方について学習を進めてきた。これまで学んできた知識を総動員して3つの水溶液が何であるかを当てる謎解きをした。これまで授業を参観してきた大学生が中心となっておこなった。

ミョウバンと食塩を水に溶かしたけれども、どれに何が溶けているのかが分からなくなってしまいました。どうやったら見分けることができるでしょうか。

 こうした課題が出された。子どもたちが考えた方法は、
 ・温めると塩が出てくる。
 ・水なら溶かしても何も出てこない、
 ・アルコールランプで温めると塩が出てくる。氷で冷やすとミョウバンが出る。
 ・温めたときに出てきた粉をもう一度冷たい水に溶かす。塩ならよく溶ける。
 ・アルコールランプで温めたとき、塩ならパラパラとしてミョウバンは
  固まって出ている。
 ・虫めがねで見てみる。
 ・温めると塩はパラパラ、ミョウバンは固まって出てくる。
 ・水を入れて温める。そしてリトマス紙につけてみる

 このように、いくつもの実験方法を考えついた。それでは実験を開始。[A][B][C]とラベルの付いた試験管を受け取りたり、二人一組で考えた実験方法でやってみた。[A]は水を蒸発しても何も出てこなかった。

[B]は白い膜のように固まった。[C]はパラパラと白い粉が飛び出してきた。このことから[A]水[B]ミョウバン[C]塩であるとわかった。これまでの学習を生かし全員が正解することができた。子どもたちはとても楽しみながら推理を楽しんだ。

ものの溶け方の授業をして、分かったこと・思ったこと・考えたこと。

こんなふうにずっと考えてきたのは初めて。目に見えないものは自分で考える力を使ったので楽しかった。あんまりやらないことだったから予想するのが大変だった。この目に見えないものの答えはどうやって出すのだろう。正確に出すのかなもちょっとだけ調べてみたい。

大学の先生たちが来てくれて分からないところもあったけれどわかりやすく説明してくれて面白かったです。(塩が溶けたのはペアになったのかなど)目に見えないことを考えるというのが分かった。目に見えないことするというのはすごいことだと自分でも思う。

塩を溶かし、その後どうなったかなど目には見えないことを考えるのは少し難しかったけれど、顕微鏡で見たり考えたりして考える力も強くなったような気がしました。

私は「見えなくなった塩はどうなったのだろう」でAの〈小さくなった〉という考えでした。証拠を見つけるために水溶液を顕微鏡で見てみました。そしたら塩が見えました。本当は「見えないかも…」と心の中で思っていたけれど、見えたのでびっくりしました。冷やしてみた実験は、私は塩は出なかったけれど一緒にやってきた子が塩が出て いました。ても水と塩はペアになっているから、どうして塩が出てきたのか疑問に思いました。

 

前にもどる シリウスtop