シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


もののとけ方1

白い粉がとける?とけない?

森竹高裕


 小学校の理科で、初めて化学領域について、この単元で学習する。ここでは「溶ける」ということについて学ぶ。

 授業を始めるにあたって「溶ける」ことについて、子どもたちはどんなイメージを持っているのか、アンケートして尋ねた。こんなことを尋ねた。

Q1 今までにどんなものを溶かしたことがありますか
Q2 とけるとはどういうことですか。


 子どもたちは「溶ける」ということについて、氷が水に変わるように状態が変化することをイメージしていた。「いや、そうではなくて…」と説明し、砂糖、塩、はちみつ、小麦粉。カレーのルーなどが出された。次の質問では〈消える〉〈形が変わる〉など、大きく分けて4種類の考えが出された。

 さて授業では、まず白い粉(上新粉)を取り出し、よく観察させた後に何かを尋ねた。〈小麦粉〉〈片栗粉〉などを子どもたちは予想した。「この粉を水と混ぜると、どうなると思う?」と尋ねると〈溶ける〉〈溶けない〉が約半々であった。それでは、ということでグループごとに、ビーカーに大さじ1杯の上新粉を溶かしたところ、真っ白く濁った。
 次に塩を出したのであるが、こちらはほぼ全員が〈溶ける〉であった。そこで水に混ぜてみると、液体は透明になり下にもこずんでいない。そこで、

ペットボトルの中に塩の粒を5〜6粒落として、塩がどうなるか観察してみよう。

 ペットボトルの口から、塩の粒を落とすと、糸を引くように落ちていく。とても美しく見えて子どもたちは「流星群みたいだ」と声をあげていた。下に落ちながら、最後の方になると、ぱっと消えてしまう。とても不思議である。同様に上新粉をしてみたら、そのまま下に落ちただけであった。

 こうしてこれまでのことを表にまとめてみた。

上 新 粉
粉のようす 手ざわりはいい
何かいいにおい
ザラザラ
四角い
ビーカー ちょっとたつと底の方に沈む 混ぜるとすぐに溶けてしまう
ペットボトル つつくと沈む
何もしないと浮いている
入れた瞬間底の方に落ちて小さくなる
とけたかどうか あまりとけない 小さくなる

実験をして思ったこと・はてな?

 ・上新粉はとけなくて、塩化ナトリウムはとけた。なぜ上新粉は溶けなかったのか。
 ・なぜペットボトルに塩を入れると流星群みたいになるのだろう。
 ・上新粉は細かいけれど、塩はあまり細かくない。なぜ上新粉は溶けないのだろう。
 ・塩は早く溶けると思ったけれど、混ぜないと溶けなくて、上新粉は下に落ちても溶けない。
 ・塩が落ちていくときに出す線みたいなのは何だろう。


前にもどる シリウスtop