シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
これまで、てこの働きについて学習してきた。次はてんびんの働きについての学習を進めた。今回も飛脚をモデルとした。
「こんな絵の人を知っていますか?」と桶を担ぐ人を見せた。「知っている」という元気のよい返事が返ってきた。
ただ荷物を運ぶのではなく「水をこぼさないように」という条件をつけた。こうすることで水平を保たなくてはいけない。子どもたちはネブシ竹とペットボトルを持って運び始めた。すぐに気づいたのがバランスよく運ぶということで、ペットボトルをネブシ竹の両端に置いてみたりして、どんなときなら水がこぼれないのかを試していた。だんだん慣れてくると手を離して手放し運転を見せてくれる子もいた。
・ペットボトルを同じところ(支点からの距離が等しい位置)にあるとバランスが取れる。
・端っこの同じ場所につければ落ちない。
・荷物を中央の方にし、人がその真ん中に入れば水がこぼれない。
・肩に乗せるのは真ん中。自分の持っている位置から、両方とも同じ長さのところに荷物を置く。
・二つとも平等のところに置く。位置とかをちょっとでも変えると水がこぼれる。
・横でやっても縦でやってもバランスが取れるように、真ん中を持つといい。例えばシーソーで両方の人が乗って平らになったようにバランスをとる。
・やってみたら、右と左と同じくらいに釣り合うといい。
・左に傾いたら右を後ろにして調節する。一つだけ重くしても調節すれば、バランスが取れた。置き方によって変わる。
このように、支点からの距離を等しくすることについて気づくことができた。