シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


てんびんとてこ1

ネブシ竹を使って荷物を1つ運んでみよう  

森竹高裕


 てんびんとてこの授業に入った。昔の人は1本の棒を知恵によって、大変便利な道具として使っていた。先人の知恵を飛脚になる活動を通して学ばせたい。本校は宿場町のある場所であったので、飛脚を話題にしながら授業に入った。

みなさん飛脚を知っていますか。飛脚というのは昔の郵便屋さんのことです。手紙をかついで江戸や京都に運びました。

 こうして飛脚について説明をしてネブシ竹という園芸用の支柱を取り出した。「こんな棒一本でもうまく使うととても便利な道具になります。昔の人の知恵を学んでみよう」と、呼びかけた。

 この単元で学ぶ主な学習内容は次の二つである。
 ・支点から等距離に同じ重さのものをつるすと釣り合うこと(てんびん
  のつりあい)
 ・支点の左右の腕を傾ける働きは、腕につるす・おもりの重さと支点か
  らの距離に関係すること(てこのきまり)

 飛脚になることを子どもたちに呼びかけた後、さっそくネブシ竹を一人1本ずつ配った。

飛脚になって荷物を運んでみよう。(荷物が一つのとき)

 袋に入れたペットボトルを荷物に見立てて、ネブシ竹につるして担いだ。ネブシ竹のどの位置を肩に乗せるのか、ペットボトルを前の方にするのか、後ろの方にするのか、同じ荷物でもずいぶん違う。ペットボトルを後ろの方にした子は、たった一つのペットボトルであっても、歯を食いしばって運んでいる。こうして試したことを図を使ってノートに表した。

飛脚になってわかったこと・はてな?

 ・肩より荷物が遠ければ遠いこと重たい。昔の人の知恵はすごい。
 ・後ろに荷物があるなら、棒は前に傾けた方が楽。
 ・なんで同じ重さのものを持っているのに、重く感じたり軽く感じたりするのか。
 ・荷物自体は同じ重さなのに、場所によって重さが変わるんだ。でも何でだろう。
 ・荷物を後ろの先の方に積むとなぜ、重く感じるのか。
 ・多分飛脚は二つの荷物の時には左右に荷物を置いて、一つの時は真ん中に置いていたと思う。
 ・真ん中にやると軽い。真ん中だとなぜ軽いのか。
 ・荷物との距離を長くすると重くなる。短くすると軽くなることが分かった。
 ・ネブシ竹をもっと長くしたり短くしたら、持った感じは変わるだろうか。

前にもどる シリウスtop