シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ものの温度とかさ2

温められた空気は上がるのか?膨らむのか?

森竹高裕


 前回フラスコをお湯で温めたときにふたが飛び出す現象を観察して、子どもたちは「空気が一番関係しているんじゃないか?」と目をつけた。では、その中の空気がどのようになったのかを考えた。

ふたが飛んだのは、中の空気が(      )から。 

各班から出されたキーワードは
 ・押されたから    ・熱くなったから  ・上に出たから
 ・ふくらんだから   ・上に逃げたから  ・たまったから
 ・かさが大きくなったから        ・ふくらんだから
 ・押されたから    ・上に出た     ・縮められたから
 ・上に出たから    ・熱くなったから  ・逃げようとした

 このように出されたキーワードを整理していった。

この中で似ている言葉はありますか?どれとどれが似ているでしょう?

 子どもたちはすぐにいくつかの言葉を見つけ分類を始めた。
〈上がる〉上に行った、上に逃げた、上に押された、上に出た、
     逃げようとした
〈膨らむ〉ふくらんだ、かさが大きくなった

 熱くなった・たまったから・縮められた ついては、はっきりしなかったので、空気はどちらの方に動こうとするのか方向を尋ねたところ〈上がる〉〈膨らむ〉のどちらかに分かれた。つまり子どもたちは、温められた空気は〈上に上がる〉または〈膨らむ〉と考えていることが分かった。

 そこで

温められた空気は〈上がる〉のだろうか〈膨らむ〉のだろうか? 実験の方法を考えよう。

 いきなり実験の方法を考えろ、といわれても子どもたちだって困る。そこでこの実験は[空気を入れるもの][動くもの][熱を加えるもの]の三種類があればよいことを教えた。前時の実験では[空気を入れるもの]フラスコ、[動くもの]ふた、[熱を加えるもの]お湯になる。要はこれを別のものに変えればよい。子どもたちは、教科書や用意した実物を見ながら考えた。

 子どもたちの考えた実験方法は次のようなものであった。〈上がる〉は28名である。
 Aは風船が膨らむ様子を観察する実験方法である。
 Bは図のような最初の実験後にシャボン玉の膜を張って膨らむかどう
  かを調べる。
 Cは容器に入ったシャボン玉や風船がどのように変化するのかを調べ
  る。

〈膨らむ〉は8名であった。
 Dは温めたときに膨らむかどうかを調べる実験方法である。
 Eは容器の向きを横向きに変えてどうなるかを調べる方法である。


前にもどる シリウスtop