シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


たった一つの卵から始まるメダカの誕生

感動を持ってメダカの誕生を迎えるために

森竹高裕


[生命のたんじょう]の単元では、[Aメダカ][B人]のいずれかを選び、動物の誕生までの様子を調べる。感動を持って命の誕生を見つめる観察をおこなった。

この単元では、メダカが生まれるという感動を授業の中心に据えたい。たった一粒の卵を2週間近く毎日観察し、赤ちゃんメダカが生まれたときには、大喜びをする。卵の中で心臓が脈打つ様子、くるんと回転する様子を観察して、子どもは歓声をあげる。

水槽に飼っているメダカが産んだ卵ではない。何もないところからメダカが生まれてくる。その無から有の変化に子どもは感動する。授業の導入は、メダカの先生(隣の学校)をゲストティーチャーとして招いた。

メダカの先生から、メダカの飼い方についてお話を聞こう。 

【メダカの飼い方】
 1.水草についたメダカの卵を二人に1つずつビーカーに配る。
 2.解剖顕微鏡の使い方を教える。
  ・ふたを閉じて机横の床に置くこと。
  ・解剖顕微鏡が置いてある机の上で記録を取らないこと。
  ・レンズは20倍の接眼レンズを使うこと。
 3.記録を二日に1回取る。準備から片づけまでを15分でする。
   記録用紙は、1枚に4回分書けるように線を引いて区切る。
  (1) ビーカーから水草(卵)をシャーレに出す。
  (2) ビーカーの水を換える。
  (3) シャーレの卵を観察する。
  (4) ビーカーに水草(卵)を戻す。
 4.観察用紙には、卵の様子、生きている証拠、卵への思いを書く。
 5.メダカが孵ったら、子メダカのお腹の様子を観察する。
 6.ビーカーの中でしばらく子メダカを飼う。
 7.少し大きくなったら水槽に移す。

メダカの先生のお話の中で、とても印象に残った言葉がある。

この中にはもしかして、うまくかえらない卵があるかもしれない。でもそれは、君たちのせいではありません。君たちが一生懸命にお世話をしても、産まれない卵もあるんですよ。

どんなに一生懸命にお世話をしても、孵らない卵がある。やっぱり子どもたちは落ち込む。でも、こうして自然の厳しさを学んでいく。孵らないことがはっきりしたら、予備の卵を与えて観察を続けさせた。

卵が孵ると「先生、生まれたよ」と興奮して報告に来た。ビーカーの中には、かわいいかわいいメダカが一匹泳いでいる。2週間近く毎日のように観察を続けたメダカなので、喜びもひとしおであったのだろう。

メダカの観察カードから

【1回目】
 ・心配なこと:卵がちゃんとメダカになるのかな?
 ・卵の中にある小さな泡みたいなものは何か?
 ・卵のまわりに毛があった。メダカの卵はあんがい小さかった。
 ・ちゃんとかえって、元気になってほしい。

【2回目】
 ・黒い目のようなものがある。
 ・卵の中に、メダカらしき物体があった。
 ・(卵のまわりの)毛が短くなった。

【3回目】
 ・卵から変なものが出ている。これは何なのだろうか?
 ・目らしきものが出てきた。
 ・昨日より進化している。メダカらしき物体。

【4回目】
 ・卵が変形している。
 ・色が黄色で、もう最初よりしょぼしょぼになって死んでいるみたい。
 ・中のが動いた!
 ・よくメダカとわかった。がんばれブラック(メダカの名前)
  孵化まであとちょっと。

【5回目】
 ・生まれた。すいすい泳いでいる。
 ・気持ちよさそう。生まれてよかった。
 ・お腹に小さなふくらみがある。栄養かな。


前にもどる シリウスtop