シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
前回の実験で温められた水は、湯気と泡が出ることがわかった。そこで水が温まる様子を観察した。水が温まる様子を見るだけなのだが、子どもたちは大喜びで実験をした。水の様子が少しずつ変わっていくのが面白かったようである。
調べたものは、〈時間〉〈温度〉〈水の様子〉である。実験の方法は、丸底フラスコに水と棒温度計を入れ、1分ごとにフラスコ内の様子を観察し記録するものである。詳しく見ていくと、フラスコが一度くもった後、やがてくもりが取れてくる。その後小さな泡が発生し、湯気が出る。最後には大きな泡が次々と発生し蒸発した。
時間 | 温 度 | フラスコ内の様子 |
0分 | 15℃ | 水が入っている。そのまま。 |
1分 | 31℃ | フラスコがくもった。 |
4分 | 57℃ | フラスコに水滴がついた。 |
8分 | 80℃ | 湯気が出てきた。 |
10分 | 93℃ | 水滴が落ちてきた。 |
15分 | 101℃ | 泡がすごい出てきた。沸騰石が見えにくくなった。 |
・最初は17℃だったのに、最後は100℃までいってしまうからすごい。
・水滴がガラスにすごく付いていた。煙がすごく出ていた。
・泡はどこから出てくるのか?
・70℃くらいから湯気がでてきた。
・100℃までいくと温度計が止まる。
・泡は下から出る。
・沸騰すると泡の大きさが変わる。
・水が減った。1.5cmくらい。
・泡のスピードが速くなる。
・水の中から泡が出てくる。
子どもたちの気づいたことを分けていくと〈沸騰〉〈泡〉〈水蒸気〉〈沸騰石〉〈湯気〉〈100℃〉〈曇った〉〈水滴〉などが出された。どの項目に何人が書いているか数えてみると〈沸騰〉〈泡〉〈水滴〉〈くもった〉などは20人ほどが記録していた。ここで〈泡〉について着目した。
ほぼ全員が泡は空気だと予想した。フラスコの底からボコボコわき上がってくるのであるから、空気だと信じて疑っていない。空気であることを調べる実験方法を考えた。
空気を入れないで水を温める。空気が入っていないのに泡が出てくるかどうか。 | 試験管の口のところに、1円玉を置く。泡が出て1円玉が上に動くかどうか。 | ||
泡がでてきたときに棒を近づけてみる。棒に水滴がつかなければ空気。 | ビーカーのところにビニール袋をつける。袋が膨らめば空気。 | ||
泡が出てくる様子を虫めがねで見る。 | − | − | − |