シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


自然の中の水 1

晴れの日と雨の日の違い見つけ

森竹高裕



 この単元では水の変化について学ぶ。水は蒸発して空気の中に混じること、水は100℃で沸騰することが主な学習内容である。導入では、教科書の2枚の写真(同じ場所で撮影された雨の日と晴れの日との写真)を比べることから始めた。

教科書の2枚の写真(雨の時・晴れの時)を見て、間違い探し(違い見つけ)をしよう

 “間違い探し”と聞くと、子どもたちは燃える。たくさんの違いを見つけることができた
 ・「雨が降っている」と「晴れている」
 ・雲がたくさんあるとたくさんない。
 ・地面がぬれているとぬれていない。
 ・「山が見えない」と「山が見える」
 ・山のところに霧があると霧がない。
 ・水たまりがあると水たまりがない。

 写真の一番の違いは、雨が降っている・降っていない であることを確認してから

発問1 雨が降ってもしばらくたてば地面が乾いていますね。水たまりの水はどこへ行ったのでしょう?

〈太陽の光に押される〉3人
 ・水たまりが太陽の光を浴びて、光に押されて土の中に入っていく。
 ・水たまりが光に押されて土の中に水が入っていく。

〈地面の中へしみ込む〉
 ・地面から土の中に水たまりの水が入っていくかもしれない。
 ・土を掘ったりすると土の中はしめっているから。
 ・花壇に水をまくとだんだん吸収していくから。
 ・土に吸収されてしめっていくから

〈空気に行く〉
 ・ペットボトルを動かさないでおいておくと、上の方にたくさん水が付
  いているから空へ行った。
 ・水は蒸発して空気の中に混じっている。
 ・雨が降った後、水は上に入って雲になるとお母さんに聞いた。
 ・雨の水は空に入って蒸発する。

 考えを整理すると〈地面にしみ込む〉と〈蒸発する〉の二つに分かれた。
・でも土とかなら地面にしみ込んだり、蒸発したりの両方があると思う。
という声もあった。そこで、石に降った水について話した意見を取り上げ

 大きな石に水が降ったとき、水たまりができることがありますね。ここにたまった水も石の中にしみ込むのですか?

 ・しみ込んだりしないよ
 ・もししみ込んだら石が柔らかくなってしまう。

 「石のようなものは地面にはしみ込まないで蒸発すると思いますか?」と聞くと「そうだ」との返事。そこで本当に水たまりの水は蒸発するのかの実験方法を考えてみた。

本当に水は空気の中へ行くのだろうか?実験の方法を考えよう。

 教科書を見てもよいし、持ってきた道具(透明コップ、乾燥剤)を使ってもいいことにした。

 このほかにもてんびんを使って水の量が減れば重さが減るというやり方で調べる方法もある。


前にもどる シリウスtop